日本における栽培品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における栽培品種の意味・解説 

日本における栽培品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:10 UTC 版)

セイヨウナシ」の記事における「日本における栽培品種」の解説

ラ・フランス ル レクチエ ゼネラル・レクラーク 品種数は非常に多く、ヘドリック著『The Pears of New York』(1921年)では2900品種紹介されている。現在では4000品種ほど存在するとみられるが、日本栽培されているものは、稀少なものも含め20品種程度である。 ラ・フランス 生産量のおよそ7割を占めており、日本における洋なし代表格である。収穫時期10月上旬 - 中旬1864年フランスで発見され品種だが、気候が合わなかったためにヨーロッパでは現在ほとんど栽培されていない外観は悪いが、味と香り良い追熟による果皮色の変化小さく分かりにくいバートレットBartlett pear生産量第2位。(ただし2位以下は僅差8月下旬 - 9月初めに収穫され9月中旬には食べ頃なる早生種17世紀イギリス発見され品種日本生産されている品種としてはかなり縦長形状である。 レッドバートレット バートレット表皮赤色の物。味は変わらないル レクチエLe Lectier生産量第3位1882年フランスでバートレットとフォーチュニーを掛け合わせて作られ品種とされていたが、遺伝子解析の結果異なることが判明している。しかし、正し掛け合わせ不明甘く香りも強い。また、果皮に「さび」が少なく外観が美しいのも特長大半新潟県生産され中でも新潟市南区で最も収穫量が多い。追熟におよそ40日間かかるため、10月中旬 - 下旬頃に収穫した後、市場出回るのは11月下旬以降となる。傷む直前が最も美味しくなるため、常温室内に置き香りを楽しみつつ食べ頃見計らう主産地である新潟県において「ル レクチエ」という名称で統一することが決められているが、「ル・レクチェ」などと小さい「ェ」や中黒区切り表記もしばしば見られるシルバーベル 収穫時期遅め10月下旬頃。1957年山形県園芸試験場選抜された、ラ・フランス自然交雑実生ラ・フランスよりやや細長い形状で、若干酸味が強い。 ゼネラル・レクラーク フランスで発見された、ドワイエネ・デュ・コミス自然交雑種果皮のさびが若干多いが、果汁多く甘味酸味ともに濃厚である。主要生産地として青森県南部町挙げられるオーロラ 9月初めに収穫され食べ頃なる早生種である。米国ニューヨーク州農業試験場が、マルゲリット・マルーラと、バートレット交配して作り出した品種命名1964年表面大部分褐色のさびに覆われるマルゲリット・マリーラ 9月初めに収穫され食べ頃なる早生種である。1874年フランスで発見され品種で、名前は発見者から。500g以上となる大型品種であり、1kg近くになることもある。酸味少なく果汁が多い。 ドワイエネ・デュ・コミス(Doyenné du Comice) ドワイエンヌ・デュ・コミスもしくはドゥワイエンヌ・デュ・コミスとも。ヨーロッパにおいて高級品種とされている。品質良い栽培難しいため、日本でも生産量非常に少ないく、「幻の西洋梨」とも呼ばれるヨーロッパで秋に収穫され1月まで市場出回るブランデーワイン 表皮は、青色大きさは、比較小振り。略称は、「ブランデー」など。 バラード 山形園芸試験場で、ラ・フランスとバートレッドを交配させてできた品種大玉で、ラ・フランスのような風味を持つ。 エル・ドラド 米国カリフォルニア州エル・ドラド郡で、バートレッドの自然交雑実生より発見される甘み多く南国フルーツのような香りがする。 パスクラサン パス・クラサーヌとも。ヨーロッパで成功した樹木栽培種一つマルメロ接ぎ木し作られる日本では主に岡山県生産されている。 テイラーズゴールド(Taylors Goldラフランス同様の短粒種で、茶色系のラセットタイプだが皮ごと食べられるニュージーランド発見され品種

※この「日本における栽培品種」の解説は、「セイヨウナシ」の解説の一部です。
「日本における栽培品種」を含む「セイヨウナシ」の記事については、「セイヨウナシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における栽培品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における栽培品種」の関連用語

日本における栽培品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における栽培品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセイヨウナシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS