ひどけい座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひどけい座の意味・解説 

ひどけい座

(日時計座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/03 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ジェミーソン星図』の南天図、9時方向中心付近にひどけい座

ひどけい座(ひどけいざ、日時計座、Solarium)[1]は、現在使われていない星座の1つ。

日時計を元にした星座で、現在のレチクル座の領域である、とけい座かじき座みずへび座の間にあった。1822年アレクサンダー・ジェイミソン星図 Celestial Atlas [2]で初めて登場しており、彼自身のオリジナルと考えられている[3]1835年刊行のイライジャ・バリットの星図 Atlas of the Heavens にも描かれている[1]が、その後広く使われることはなく、現行の88星座には含まれていない。

脚注

  1. ^ a b 原恵 『星座の神話 - 星座史と星名の意味』 恒星社厚生閣、2007年2月28日、新装改訂版4刷、277頁。ISBN 978-4-7699-0825-8
  2. ^ Alexander Jamieson. “Celestial Atlas”. United States Naval Observatory. 2014年5月10日閲覧。
  3. ^ Ian Ridpath. “Alexander Jamieson - Celestial Atlas”. 2014年5月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひどけい座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひどけい座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひどけい座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS