日加関係史とは? わかりやすく解説

日加関係史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 08:36 UTC 版)

日加関係」の記事における「日加関係史」の解説

日本カナダ最初に出会ったのは、カナダ冒険家ラナルド・マクドナルド実母であるインディアン祖先日本であると信じて1845年北海道へ密入国したときとされる1873年には、二人カナダ人宣教師家族とともに横浜来航し、同じころ、和歌山出身大工工藤儀兵衛ブリティッシュ・コロンビア漁港スティーブストン住みついたという。一部カナダ日本人の間では、後に両国相互に設置した常設公使館先駆けて非公式な接触があった。カナダ渡った最初期日本人一人永野万蔵がおり、1877年ブリティッシュコロンビア州ニューウェストミンスター上陸したとの記録がある。 初期日本人移民漁業労働者であったが、勤勉でよく働く日本人移民に対してカナダ人反感移民増加への警戒感持ちカナダ政府日本人移民制限課した日本政府はこれを受け入れたが、以降日本人対す偏見長く続き日系カナダ人苦しめ続けた明治時代日本派遣されカナダ使節団日本の教育制度近代化影響与え西洋の伝統的な基本思想教育分野導入する過程効果的な役割果たしたカナダ人ジョージ・コクラン同志社大学同じくデイヴィッドソン・マクドナルド青山学院大学創設それぞれ関与した1887年横浜バンクーバーを結ぶ蒸気船航路開通しカナダ太平洋鉄道海運部門定期便運航した[6]。これらの航路就いたカナダ船舶一つにエンプレス・オーストラリア(英語版)があり、艦長サミュエル・ロビンソン1923年関東大震災において救助活動行ったことで国際的に称賛浴びた1904年から1905年まで、王立カナダ野戦砲兵隊のハーバート・シリル・サッカー少将日露戦争中、駐在武官として旧日本陸軍随行したサッカー少将日露戦争中の功績称えて日本政府から勲三等瑞宝章叙されたほか、同戦争中軍功により明治三十七八従軍記章授与されている。

※この「日加関係史」の解説は、「日加関係」の解説の一部です。
「日加関係史」を含む「日加関係」の記事については、「日加関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日加関係史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日加関係史」の関連用語

日加関係史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日加関係史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日加関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS