新幹線の完成とは? わかりやすく解説

新幹線の完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「新幹線の完成」の解説

1960年代に入ると、東海道本線輸送量限界達した東京駅から西に向かって毎日60本以上の優等列車走り、そのすき間たくさんの貨物列車ローカル列車埋めた。この事態解決の手段として、新規に国際標準軌による別線建設し高速電車走らせる新幹線計画策定された。この計画1959年3月国会で承認されたが、世界の鉄道未経験の「時速200 km超える定期列車」という高い目標にもかかわらず5年後1964年完成させるという短期間計画であったこのため実際路線一部前倒し完成させ、そこで試作車両を実際に走らせて車両施設確認試験実施しその結果基づいて本番用の車両施設構想固めてゆくという方式がとられた。この試験線神奈川県西部モデル線として建設され一般に公開された。当時時速200 kmで走る新しい鉄道に「夢の超特急」というフレーズ付されたが、十河信二総裁島秀雄技師長の指導国鉄職員努力結果1964年東京オリンピック開催の年)に東海道新幹線開業した開業当初東京-大阪間に4時かかったが、翌年路盤安定するのを待って3時10分に短縮した新幹線開業によって在来線東海道本線)の昼行長距離列車需要無くなり貨物列車ローカル列車が走る路線となった十河と島は新幹線開業前建設費暴騰責任取って辞任し開業セレモニーには招待されなかった)。

※この「新幹線の完成」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「新幹線の完成」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。


新幹線の完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:00 UTC 版)

十河信二」の記事における「新幹線の完成」の解説

1964年10月1日東京駅東海道新幹線ホーム挙行され出発式には、国鉄十河も島も招待しなかった。十河自宅テレビで見守っていたそうだが、当日10時からの国鉄本社での開業記念式典には招かれ昭和天皇から銀杯を賜っている。しかし、後々十河や島が「新幹線の父」と呼ばれる至りマスコミが彼らを紹介する際には、必ずといっていいほど「国鉄新幹線開通式に彼らを招待しなかった」という説明をするようになったため、これは国鉄にとって痛恨事となってしまった。

※この「新幹線の完成」の解説は、「十河信二」の解説の一部です。
「新幹線の完成」を含む「十河信二」の記事については、「十河信二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線の完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線の完成」の関連用語

新幹線の完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線の完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)、十河信二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS