新幹線の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:43 UTC 版)
「全国新幹線鉄道整備法」の記事における「新幹線の定義」の解説
この法律において、初めて「新幹線鉄道とは何か」という定義がされた。それまでは、改正前の新幹線特例法が「東京都と大阪府とを連絡する日本国有鉄道の幹線鉄道であって、その軌間が一・四三五メートルであるもの」を「東海道新幹線鉄道」と定義しているに過ぎなかったが、本法第2条において「主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」が「新幹線鉄道」と定義された。
※この「新幹線の定義」の解説は、「全国新幹線鉄道整備法」の解説の一部です。
「新幹線の定義」を含む「全国新幹線鉄道整備法」の記事については、「全国新幹線鉄道整備法」の概要を参照ください。
- 新幹線の定義のページへのリンク