斉藤莉生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤莉生の意味・解説 

斉藤莉生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 07:46 UTC 版)

さいとうりお
斉藤莉生
本名 斉藤莉生
生年月日 (2000-01-03) 2000年1月3日(25歳)
出身地 日本北海道稚内市
国籍 日本
身長 164
職業 役者
活動期間 2022年 -
事務所 ホリプロ
公式サイト 公式プロフィール
主な作品
ハリー・ポッターと呪いの子
テンプレートを表示

斉藤 莉生 (さいとう りお、2000年〈平成12年〉1月3日 - ) は日本の俳優[1]

ホリプロ所属。

来歴

北海道稚内市出身。北翔大学教育文化学部芸術学科舞台芸術分野を卒業。

小学1年生でわっかない子どもミュージックサークル エンジェルボイスに入団。そこで参加したミュージカルをきっかけに舞台に興味を持つ。大学では舞台芸術を学ぶ。

大学卒業後、ハリー・ポッターと呪いの子にてスコーピウス・マルフォイ役で2022年6月16日にプロデビュー。 本来のデビュー日は8月だったが、ダブルキャストである門田宗大が稽古中の怪我のため休演が決定。急遽プレビュー公演からの登板となり、6月~8月までの期間シングル登板となった。

2023年7月22日~7月30日ザ・ミステリアス・ストレンジャー(原作マーク・トウェイン、演出白石隼也)に出演。

人物

趣味は写真、ゲーム、映画鑑賞で特技はドラム、動画制作、声真似[2]

好きな食べ物はお寿司。

ハリー・ポッターシリーズで好きなキャラクターはリーマス・ルーピン

出演

太字はメインキャラクター

舞台

2022年
2023年
  • ザ・ミステリアス・ストレンジャー(7月浅草九劇)-テオドール・フィッシャー
2024年
2025年
  • 中村仲蔵 〜歌舞伎王国 下剋上異聞〜(9月上海交通銀行前滩31文化芸能センター・大劇場) - 蕎麦屋の万蔵 役 他[7]

TVドラマ

2023年
2025年

脚注

  1. ^ 「成長し続けるスコーピウスを愛してほしい」 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』スコーピウス・マルフォイ役 門田宗大&斉藤莉生インタビュー | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2022年10月2日閲覧。
  2. ^ ホリプロ”. 2022年10月2日閲覧。
  3. ^ 出演者変更のお知らせ”. 2023年1月4日閲覧。
  4. ^ “藤原竜也主演「中村仲蔵」追加キャストに市原隼人・高嶋政宏ら、メインビジュアルも公開”. ステージナタリー (ナターシャ). (2023年9月27日). https://natalie.mu/stage/news/542694 2023年9月27日閲覧。 
  5. ^ 藤原竜也主演「中村仲蔵」浅香航大の出演&配役決定、神田伯山とのコラボ映像もお披露目”. ステージナタリー. ナターシャ (2023年10月13日). 2023年10月15日閲覧。
  6. ^ 柿澤勇人主演「ハムレット」全出演者を発表、吉田鋼太郎「心強いバディが集結」”. ステージナタリー. ナターシャ (2023年12月19日). 2023年12月19日閲覧。
  7. ^ 舞台「中村仲蔵」上海公演に藤原竜也「言語の壁を越えてこの作品の熱を届けたい」”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年5月13日). 2025年5月13日閲覧。
  8. ^ 【BS日テレ】サスペンスの帝王・船越英一郎主演の新作2時間ドラマ 放送決定!令和サスペンス劇場「弁護士 六角心平 京都殺人事件簿」』(プレスリリース)BS日テレ、2025年2月14日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000378.000125910.html2025年2月14日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斉藤莉生のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤莉生」の関連用語

斉藤莉生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤莉生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤莉生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS