文学修行とは? わかりやすく解説

文学修行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:55 UTC 版)

川崎長太郎」の記事における「文学修行」の解説

1923年東京出て新聞社から文士講演会要約文士訪問原稿仕事をもらい収入を得るようになり、仕事通じて文学の師となる徳田秋声宇野浩二面識を持つ1925年徳田秋声推輓「無題」雑誌新小説』に掲載され文壇デビューをする。「無題」新聞学芸高く評価した宇野浩二可愛がられ薫陶を受け、田畑修一郎牧野信一紹介される。この時期尾崎一雄とも知り合っている。小説随筆執筆だけで生活しようとするが、上手くいかず、下宿代払えなくなる。1929年一時徳田秋声の家に居候をするが、プロレタリア文学台頭徳田秋声にも仕事が無い状況であり、居辛くなって結局小田原帰る。 その同年小田原カフェ女給恋仲になり、名古屋駆け落ちしその後紆余曲折経て東京所帯を持つ時期もあったが、経済的に困窮して最終的に破局する。1930年徳田秋声に連れられていったダンスホールダンサー女性紹介されて、一時交際する。。1933年に父・太三郎胃癌死去して家業魚屋は弟・正次が継ぐことになる 。 満州事変始まって以降プロレタリア文学退潮していくと、人気落ちていた宇野浩二が「枯木のある風景」を書いて返り咲く1933年田畑修一郎嘉村礒多らと宇野浩二を囲む年一回懇親会日曜会」を始める(「日曜会」は戦中戦後通じ28続いた)。しばらくのち、この会に中山義秀参加して親しくなる1934年初めての著書路草』を上梓するが、文学だけでは生活は成り立たず通信社記事執筆収入得ている。「文芸復興」のこの時期は、同人雑誌創刊が相次ぎ雄鶏(のち麒麟)』『世紀』『木靴』『文藝生活』の同人となっている。 1935年に「余熱」が第2回芥川賞候補となる。1937年には『朽花』を上梓している。日中戦争が始まると国策文学時代になり、文学的な居場所なくなっていき。1938年通信社匿名文芸時評仕事携えて逃げ帰るように小田原に戻る。同年には文学仲間である田畑修一郎(「鳥羽家の子供」)と中山義秀(「厚物咲」)が芥川賞競り合い中山が「厚物咲」で受賞している。

※この「文学修行」の解説は、「川崎長太郎」の解説の一部です。
「文学修行」を含む「川崎長太郎」の記事については、「川崎長太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学修行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学修行」の関連用語

文学修行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学修行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎長太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS