文学全集ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 04:00 UTC 版)
『北村透谷集 : 附文学界派』、講談社 日本現代文学全集9 (1965)「変調論」「活動論」「以太利盛時の文学」「自然私観」「近来の文海に於ける暗潮」「南欧詩影」「塵窓余談」 『女学雑誌・文学界集』、筑摩書房 明治文学全集32(1973)「俳人の性行を想ふ」「変調論」「活動論」「罔影録」「自然私観」「気焔何処にある」「文学復興期の事を想ふ」「近年の文海に於ける暗潮」「プローヴァンスの恋歌」「塵窓余談」 『明治翻訳文学全集 新聞雑誌編』、川戸道昭、榊原貴教編、大空社29巻(1999)にゾラ:『球突』。30巻(1998)にゾラ:『大蔵大臣』。31巻(1997)に モーパッサン:『従卒』。7巻(1999)にステイヴンソン:『小船旅行』。 『戸川秋骨人物肖像集』、坪内祐三編、みすず書房 大人の本棚(2004)「ケエベル先生」「知己先輩」「大藤村講演会の一幕」「三十余年前の学校生活」「(高津)柏樹先生」「至純狂熱の人北村透谷君」「ソクラテス」「山室大佐の追憶」「小泉先生の旧居にて」「斎藤緑雨君とチヤアルズ・ラム」「他界の大杉君に送る書」「団十郎の裸体姿」「北村透谷君と私」「与謝野寛氏の追憶」「坪内先生に関する憶出」「内田魯庵君」「漱石先生の憶出」「泡鳴君の墓石」「ユウモアの福沢先生」「杉森先生を憶ふ」「粟野先生の長逝」「岡倉先生の追悼」「女人交遊」「秋の夜の追憶(緑雨君の訪問)」
※この「文学全集ほか」の解説は、「戸川秋骨」の解説の一部です。
「文学全集ほか」を含む「戸川秋骨」の記事については、「戸川秋骨」の概要を参照ください。
- 文学全集ほかのページへのリンク