改正案の動向とは? わかりやすく解説

改正案の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:47 UTC 版)

犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」の記事における「改正案の動向」の解説

通信傍受法は、当時名目上野党だった公明党修正案受け入れ成立したが、推進側にとっては「成立を急ぐ必要」から妥協した受け止められた。また法への反対根強く民主党日本共産党などは共同複数廃止法案提出したが、多数賛同得られ廃案になっている。 そこで、早い段階からアメリカ合衆国・イギリス通信傍受法制に範を求めた通信傍受要件緩和対象拡大などが主張された。2003年安倍晋三北朝鮮対策として、2004年には警察庁テロ対策として主張したのがその例である。しかし本法に基づく法務省による通信傍受に関する法定公表文書によれば法施行から2017年現在までの間、すべての傍受実績組織犯罪がらみの薬物凶器事案であり、通信傍受通話により北朝鮮との通信テロ案件起訴され案件は0件である。 他方志布志事件などの冤罪事件から、密室での犯罪被疑者取り調べ冤罪招いているという指摘があった。そこで取調録音・録画を行う取調可視化検討され2006年から検察庁一部事件実行移した一方警察庁検察庁可視化代償として捜査権限の拡大主張し具体例として通信傍受おとり捜査適用犯罪拡大司法取引導入などが挙げられた。 2011年平成23年)より法制審議会新時代刑事司法制度特別部会(本田勝彦部会長)で、通信傍受扱い審議された。審議井上正仁法学者)・島根悟(警察庁)・久田誠(法務省)ら、通信傍受拡大論者リードしその結果審議会として「通信傍受合理化効率化」を行う提案なされた2016年5月与野党協議一部修正衆議院通信傍受法改正案国会で成立改正案では通信傍受可能な範囲窃盗詐欺児童ポルノなどにも拡大し12月1日から施行された。 また、従来通信傍受行えるのは通信事業者施設限定され通信事業者側の立会人必要だったが、警察施設での通信傍受解禁され立会人省略可能になった(警察施設では「傍受指導官」として、警部上の警察官立ち会わせることで立会人代わりとする)。傍受した通信データ暗号化することで、第三者への漏洩を防ぐとしている。これらについては、2019年6月1日から施行された。

※この「改正案の動向」の解説は、「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」の解説の一部です。
「改正案の動向」を含む「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」の記事については、「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改正案の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改正案の動向」の関連用語

改正案の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改正案の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犯罪捜査のための通信傍受に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS