携帯式とは? わかりやすく解説

携帯式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:32 UTC 版)

地対空ミサイル」の記事における「携帯式」の解説

詳細は「携帯式防空ミサイルシステム」を参照 携帯式防空ミサイルシステムMANPADS)は、1960年代後半より配備されはじめた比較新しテクノロジーである。 MANPADSコンセプトは、第二次世界大戦末期ドイツ国防軍開発したフリーガーファウストにおいて既に見られるが、これは、その後高速化続け航空機対処できなかった。アメリカ陸軍1948年より、フリーガーファウスト含めた機種検討したが、いずれも不十分な防空効果しか得られないことから、独自の開発決定コンベア社による10年におよぶ基礎研究ののち、1959年より開発プロジェクト開始された。これによって開発されたのが世界初MANPADSであるFIM-43 レッドアイである。また、ソ連でも1959年頃から同様の研究が行なわれており、これは9K32 ストレラ2SA-7 グレイル)として配備された。これらの第1世代MANPADSは、いずれも単純な赤外線誘導採用していた。ただし、イギリス第1世代MANPADSであるブローパイプ(en)では手動指令照準線一致誘導方式(MCLOS)が使われている。 その後第2世代MANPADS開発開始された。これらは、シーカー冷却や2波長光波誘導などの採用により攻撃可能範囲増大させており、アメリカではFIM-92 スティンガーソ連では9K34 ストレラ3(SA-14 グレムリン)が配備された。また、日本91式携帯地対空誘導弾では、さらに先進的な画像誘導方式採用されている。一方イギリス第2世代ジャベリンではより自動化され無線式SACLOS誘導第3世代スターバーストではレーザーSACLOS方式採用しており、スウェーデンRBS 70でも同様にレーザー誘導選択された。 第1世代MANPADSは、ベトナム戦争のころより実戦投入されたが、比較容易に回避されることから、VSHORADとしては、高射砲補完の域を出なかった。その後アフガニスタン紛争第2世代MANPADSであるスティンガー実戦投入されて大きな戦果をあげた(#1980年代以降参照)ことから注目集め世界的に普及するようになった。 しかしその後ソビエト連邦の崩壊MANPADS普及により、MANPADSテロ利用される恐れ増大した1994年にはルワンダ政府専用機ダッソー ファルコン 50MANPADSによって撃墜されルワンダ大統領ジュベナール・ハビャリマナ便乗していたブルンジ大統領シプリアン・ンタリャミラが共に死亡する事件発生しハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件)、この事件直接きっかけとして史上有数ジェノサイド引き起こされた。また、2002年には、エル・アル航空機が9K32攻撃されるという事件が発生したエル・アル航空機は赤外線シーカーへの欺瞞装置備えていたため、この攻撃失敗した; 英語版記事)。これを受けて2003年第29回主要国首脳会議において、「交通保安及び携帯式地対空ミサイルMANPADS)の管理強化に関する行動計画採択された。

※この「携帯式」の解説は、「地対空ミサイル」の解説の一部です。
「携帯式」を含む「地対空ミサイル」の記事については、「地対空ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から携帯式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から携帯式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から携帯式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯式」の関連用語

携帯式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地対空ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS