採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用の意味・解説 

採用経度系の統一と慣用国際原点 (CIO) の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:42 UTC 版)

世界時」の記事における「採用経度系の統一慣用国際原点 (CIO) の採用」の解説

1962年国際報時局BIH、現IERS)の主導により天文台採用経度第1回国際的全面改定が行われた。国際報時局BIH、現 IERS)を中核とする国際報時事業参加する天文台は年とともに数を増してきたが、新しく参加する天文台は、無線報時信号仲介として既設天文台との時刻比較行い、その天文台採用経度参考新たな天文台経度値を決め手順をとったため、全体として採用経度系が不統一となっていた。採用経度値を頻繁に変更すると、後からの資料整理計算甚だしく不利となるので、それまで極力避けられてきたが、観測精度の向上、時計無線報時時刻比較精度の向上につれていままで採用経度系の杜撰さが目立つようになったので、採用経度系を統一することになった。このときの経度原点は、国際報時事業参加する天文台採用経度系から平均的に規定されその後採用される慣用国際原点CIO1900年から1905年までの6年間に極運動移動した北極平均位置)とは無関係であったこの際各国天文台採用経度値の変更に応じて UT1 についても変更要請されており、東京天文台場合は -8 ms であった。こうして各天文台ごとの UT1 も、それらを国際報時局BIH、現 IERS)で整約・加重平均して算出する UT1ミリ秒単位不連続発生したUT1補正加えた UT2 も同様)また、1964年ハンブルク開催され第12回国際天文学連合 (IAU) で天文常数変更批准され1968年から実施された。この天文常数変更中に光行差常数変更があったため、天文台からみた恒星見かけ方向解釈変更されることになり、採用経度変更とは別に世界時不連続発生する東京天文台での UT1不連続は +1.8 ms であった。さらに、1967年8月プラハ開催され第13回国際天文学連合 (IAU) の決議(第19委員会地球回転)により、北極点として慣用国際原点 (CIO) が採用されるこれに伴い国際報時局BIH、現IERS)での統一計算結果基づいて第2回国際的全面改定が行われ、1969年から各国天文台にその採用経度値を変更するよう要請される。これに伴う東京天文台での UT1不連続は +2.8 ms であった。なお、このときリッチモンドアメリカ海軍天文台 (USNO) のフロリダ支所)とワシントン基本星表FK4採用に伴い赤経偏り応じた採用経度変更行ったが、この処置世界時には影響しない

※この「採用経度系の統一と慣用国際原点 (CIO) の採用」の解説は、「世界時」の解説の一部です。
「採用経度系の統一と慣用国際原点 (CIO) の採用」を含む「世界時」の記事については、「世界時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用」の関連用語

1
8% |||||

採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用経度系の統一と慣用国際原点 の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS