採用・改良とは? わかりやすく解説

採用・改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:19 UTC 版)

二式単座戦闘機」の記事における「採用・改良」の解説

来るべき英米戦のため、増加試作機によって1941年11月独立飛行47中隊中隊長坂川敏雄)が編成英米新鋭機への対抗実用試験兼ねて同年12月太平洋戦争大東亜戦争開戦と共に南方作戦実戦投入された。初出撃12月25日であり、時にはキ44本領発揮する高速追撃や一離脱戦法駆使するなど特性生かし黒江保彦大尉神保進大尉陸軍エース・パイロットバッファローハリケーン撃墜するなど戦果挙げ実戦では航続距離除いて運動性問題とされなくなった。そして1942年2月二式戦闘機として制式採用された。 開発難航したことから、試作機テスト中に性能上のための改修案が検討された。第一次性能上策として、搭載エンジンハ41からこれ改良型であるハ109離昇1,500馬力)に換装することが試みられた。この改修により速度性能向上したため、1942年12月二式戦闘機二型(キ44-II)として制式採用された。このためそれまで生産型二式戦闘機一型(キ44-I)と称される。なお、一型(キ44-I)の生産機数40機のみで、残り大半機は二型(キ44-II)である。 1943年昭和18年)には、第二次性能向上型として2,000馬力エンジンであるハ145搭載したキ44-IIIの開発なされるが、この試作機完成した頃には新型高性能万能戦闘機であるキ84(のちの四式戦闘機疾風」)の開発進んでおり、キ44-IIIは実用化されず、また二式戦生産自体1944年末に終了した。総生産機数各型合計1,225機である。

※この「採用・改良」の解説は、「二式単座戦闘機」の解説の一部です。
「採用・改良」を含む「二式単座戦闘機」の記事については、「二式単座戦闘機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用・改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用・改良」の関連用語

採用・改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用・改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二式単座戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS