採用・昇任とは? わかりやすく解説

採用・昇任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 13:53 UTC 版)

日本の警察官」の記事における「採用・昇任」の解説

警察官採用には、警察庁警察官採用試験として人事院実施する国家公務員採用試験と、各都道府県警察官採用試験として各都道府県人事委員会都道府県警察業務委託されている場合もある)の実施する地方公務員採用試験がある。なお、警察官採用の上30校はすべて私立大学占めている。 国家公務員として警察庁本庁)に採用され場合国家公務員総合職採用者(旧Ⅰ種、旧三級職、有資格者いわゆるキャリア)は警部補階級初任とし、国家公務員一般職大卒採用者(旧種、旧二級職、いわゆる準キャリア)は巡査部長階級初任とする。これら警察庁採用警察官昇任試験課せられることなく選考により昇任する。 地方公務員として都道府県採用され場合は、採用学歴に関係なく原則として巡査旧1級職、国家III種採用相当、高卒程度)の階級初任とする。その後一定の経験年数受験資格とする、巡査部長警部補警部3段階の試験通じて昇任道が開けるいずれも倍率の高い試験である。警視以上へは試験ではなく個別選考により昇任する。警察制度上、巡査部長初級幹部警部補中級幹部位置づけられる。地方公務員として採用された者であっても警視正階級に至ると国家公務員身分切り替わり任命権者警察本部長から国家公安委員会になる(地方警務官)。俸給その他手当についても国庫がその支弁を行うようになる警察法371項1号警察法施行令2条1項)。また、巡査巡査部長の間に一種名誉職として巡査長がある。巡査一定期間経験し勤務成績優秀と認められ場合任じられる(任命制度基準警察本部により異なる)。 都道府県場合専門性を必要とされる職種について経験者または有資格者採用しており、学歴に関係なく経験能力によって階級定められている。主に財務捜査サイバー捜査において専門採用があり、採用時の階級巡査部長であることが多い。 少子高齢化により受験者数減少していることから、退職した警察官採用要件緩和し即戦力として雇用する「再採用」が全国行われている。 1960年代には人手不足から採用試験毎月のように行われており、当時大学生就職活動上手くいっていなかった若本規夫11月警視庁へ願書出し採用試験では身体検査筆記試験面接1日終了当日合否判定下され2月身上調査で正式合格4月警察学校入校したという。

※この「採用・昇任」の解説は、「日本の警察官」の解説の一部です。
「採用・昇任」を含む「日本の警察官」の記事については、「日本の警察官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用・昇任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用・昇任」の関連用語

採用・昇任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用・昇任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の警察官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS