採用・昇格・降格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 採用・昇格・降格の意味・解説 

採用・昇格・降格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:25 UTC 版)

行司」の記事における「採用・昇格・降格」の解説

行司新規採用は、義務教育修了した19才までの男子で、適格認められる者から行う。新規採用者に対して3年見習として養成期間をおく。但し、行司階級順位により番付編成することは妨げない行司階級昇格・降格原則1回で、9月場所後に開催される番付編成会議において、毎本場所および毎巡業ごとに審判部長等作成した考課表に基づき審議した後に理事会において決定し翌年1月より適用される行司定員45以内、うち十両格以上の定員22以内定められている。立行司除いてそれぞれの格の行司を何名にするかは特に規定されていない。ただし、特別な失態がない限りワンランクずつ昇格することが慣例となっている。なお、立行司に関して成績考課から除外され自己責任においてその進退委ねられている。 行司昇格・降格年功序列によることなく次の成績評価基準に基き、理事会詮衡により決定する土俵上の勝負判定良否 土俵上の姿勢態度良否 土俵上のかけ声声量良否 指導力有無 日常の勤務操行状況 其の他行司実務優劣 かつては能力一切考慮せず年功序列により昇格決まり終身制でもあったため上位行司欠員が無い限り出世することができなかった。そのため、先輩行司が死ぬとひそかに赤飯炊いて喜ぶという不謹慎なエピソード残されている。 幕下行司および十両行司は年9回以上、幕内行司および三役格行司は年6回以上差違えをすると一枚降格処分となる。ただし、一場所で3回上差違えをした場合無条件一枚降格処分となることが原則となっているが、最近はあまり厳格ではない。 停年定年)は満65歳で、2015年より規定変わって停年日が本場所途中であっても、停年日を迎えた場所の千秋楽まで職務継続が可能となった従前は、1月場所後に役員選挙がある際、役員選挙のある立行司春場所前の2月停年日まで職務に就いていたが、通常停年日を迎え直前本場所千秋楽引退し後継者引き継ぐのが慣例となっていた(29木村庄之助停年日が本場所千秋楽同日ということもあった)。 行司幕内格に昇進したのち30年以上行司務めた立行司木村庄之助のうち、人格技量など特に秀でた者に「松翁」の“名誉尊号”を与えることもあるが、20代木村庄之助最後に80年以上経った現在も未だに出ていない。

※この「採用・昇格・降格」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「採用・昇格・降格」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用・昇格・降格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用・昇格・降格」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

採用・昇格・降格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用・昇格・降格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS