拡張性他とは? わかりやすく解説

拡張性他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)

X68000」の記事における「拡張性他」の解説

本体背面には10MHz動作汎用拡張スロット用意され各種拡張カード増設メモリカードなどの搭載可能だった。 ジョイスティックポートは同時代標準的となっていたD-sub9ピンATARI規格準拠のものであり、電源ピンを持つ、MSXなどと同じピンアサインに変更された。このジョイスティックポートは縦型機種では本体前面背面に1ポートずつ、PRO系では前面に2ポート設置されていた。プリンターセントロニクス仕様準拠パラレルポートで、同時代一般的なPC-9800シリーズのプリンターポートがそうだったように、入力Busy信号のみの、事実上出力のみに特化した仕様のものが実装されていた。コネクタはX1同様のMIL-C-83503に準拠した俗に言うMILタイプ圧接コネクタだった。さらに、RS-232C上位規格のRS-232Eに準拠したシリアルポートFDD増設端子などのコネクタ標準搭載した。 また初代機からSASI当のHDD増設端子備えており、純正X1turbo増設ドライブの他、PC-9801用のSASIハードディスク流用できた他、後に有志公開したドライバによってSCSIとして使用することもできた。 HDD増設端子X68000 SUPERからはSCSI端子変更された。ACE以降本体内にHDD内蔵するスペースがあり、マウンタ等は設置されていないものの、保守部品として別途入手し工作することで内蔵することが可能 であったまた、拡張SCSIインターフェイス内蔵インターフェイスハードウェア的には別の実装になっていることから、ドライバなどを除けば直接ハードウェア制御するソフトウェア少なく純正ボードと全く異なハードウェアであるMach-2/Mach2pなども、ROM上のソフトウェアがその差異吸収している。便宜上拡張ボード内蔵デバイス検索されるため、拡張ボード使用した場合内蔵デバイス無効になる。これらをソフトウェア側で別ID与え併用するTwoSCSIというソフトウェア開発された。 SCSI機器SCSI端子を持つX68000接続して利用できるはずだが、ある一時期発売されSCSI機器X68000接続して認識できない問題少なくなかった。この問題には、終端抵抗有無SCSI機器末端終端抵抗取り外すことで動作する機器存在した)といった電気的特性の他、NEC発売していたPC-9801-55ボード同時期のPC-9800シリーズ本体内蔵SCSIには1台目SCSI機器ベンダID先頭3文字NECでないと起動しない制限俗に言うNECチェック巻き添え」に起因するものがあり、パソコン通信中心にSCSI機器動作確認情報交換が行われていた。 初代機からX68000 XVIPROを除く)までは立体視端子(STEREOSCOPIC端子)も装備されていたが、対応ソフト電波新聞社から発売されセガの『ファンタジーゾーン』のみで、利用するための専用ハードウェア発売されることはなく、満開製作所ファミリーコンピュータ用「3D SYSTEM」をX68000立体視端子接続するためのアダプタセット(立体視端子持たないPROCompactX68030にも対応)を発売するだけにとどまった。なお『ファンタジーゾーン』が発売され時には満開製作所アダプタ発売されておらず、電波新聞社発行マイコンBASICマガジン等でアダプター自作紹介された。 また、拡張カード自作試作するためのユニバーサルカードが、サンハヤト等から発売されていた。またX68000拡張カード仕様PC-9801用の拡張カード大きさ概ね寸法近似していたため、X68000用のユニバーサルカードが入手難し場合には、PC-9800シリーズ用の物を電源及びグランドパターンにパターンカットを施し部品面 / 配線面を裏返し用いることにより流用できた。

※この「拡張性他」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「拡張性他」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張性他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張性他」の関連用語

1
0% |||||

拡張性他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張性他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX68000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS