技術的変遷とは? わかりやすく解説

技術的変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:51 UTC 版)

「鏡」の記事における「技術的変遷」の解説

最初の鏡は、水溜り水面に自らの姿形などを映す水鏡であった考えられるその後、石や金属磨いて鏡として使用していたことが遺跡発掘などから分かっている。 古くは、チャタル・ヒュユク遺跡から、黒曜石磨いた石板の鏡が出土している。 続いて金属板を磨いた金属鏡が作られ多く青銅などを用いた銅鏡であったが、後に錫めっきを施されるようになった表面鏡)。現存する最古金属鏡は、エジプト第6王朝紀元前2800年)の物。以来・錫およびそれらの合金磨いたもの、および水銀が鏡として用いられる東アジアでは、中国銅鏡史で、約4千年前の「斉家文化期」(新石器時代)が古く殷・周代を経て春秋戦国時代になると華南地方中心に大量に生産・流通することとなる。中国鏡の日本への渡来弥生時代中期から確認される日本での金属鏡の始まりは前2世紀前後)。日本では紀元前2世紀から後16世紀弥生期から桃山期)までの約1800年間を「古鏡時代」と区分・分類している。 現代一般的な鏡はガラス片面アルミニウムや銀などの金属のめっきを施し、さらに酸化防止のため銅めっき有機塗料などを重ねたのである裏面鏡)。 1317年ヴェネツィアガラス工が、錫アマルガムガラスの裏面に付着させて鏡を作る方法発明してから、ガラス用いた反射優れた鏡が生産されるようになった。これはガラスの上にしわのない錫箔を置き、その上より水銀注ぎ放置して徐々にアマルガムとして密着させ、約1ヶ月後に余分水銀流し落として、鏡として仕上げるという手間のかかるものであった1835年ドイツのフォン・リービッヒが現在の製鏡技術のもととなる、硝酸銀溶液用いてガラス面に銀を沈着させる方法銀鏡反応)を開発し以来、製鏡技術品質生産方法共に改良され続けてきた。 今では、鏡は高度に機械化され方法大量生産され、光沢保護のための金属めっきや塗料工夫により飛躍的に耐久性向上したが、ガラスの裏面を銀めっきした鏡である点は19世紀以来変わらない。これは、銀という金属可視光線反射率電気伝導率および熱伝導率由来する)が金属中で最大のためである。 一応アルミ利用する例もあるが、銀に比べ反射率若干劣る。ガラスなどに蒸着させず単体用いたものは割れず軽い上に強度優れるが映りが劣る。 ガラスを使う鏡の他に、ポリエステルなどのフィルム表面金属蒸着し、可搬性安全性高めたものもある。

※この「技術的変遷」の解説は、「鏡」の解説の一部です。
「技術的変遷」を含む「鏡」の記事については、「鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術的変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術的変遷」の関連用語

技術的変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術的変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS