房総への俳諧行脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 房総への俳諧行脚の意味・解説 

房総への俳諧行脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「房総への俳諧行脚」の解説

江戸住まい一茶は、俳諧師として行脚することによって生計立てていた。一茶巡回俳諧師として地盤主として上総下総安房といった房総半島方面であった現存する資料から見ると、一茶房総行脚享和3年1803年)頃から本格化している。房総半島行脚ルートは、水戸街道利根川周辺馬橋小金流山守谷布川そして佐原銚子方面まで足を伸ばすコースと、木更津根拠地として富津金谷保田勝山、そして千倉付近まで足を伸ばす2コースがあった。江戸後期房総半島は大消費地である江戸に近いという地の利生かし商品経済浸透する中で地場産業発展し富農豪商らが力をつけるようになっていた。中でも木更津佐原のような地域中核地は賑わい見せており、文化関心を持つ富農豪商の手によって文化発達する。すると江戸近郊房総には文人墨客が集まるようになっていた。一茶俳諧嗜む房総方面富裕層ターゲットとして、定期的に房総方面巡回するようになった一茶房総方面俳人との交流は、一茶俳諧の道に進むようになった20代の頃に遡る。これは一茶所属した葛飾派地盤が、隅田川東岸葛飾、そして房総方面にあったことに起因している。房総方面には一茶長い付き合いとなる俳人たちが多かった。その上前述のように産業発展し富裕層中心として俳諧などの文化発達した房総では、各地に連、連中社中呼ばれた俳諧嗜むサークル形成されていた。それらサークル多く葛飾派葛飾派に近い系列属していたが、他派サークルもあった。一茶房総各地俳諧愛好サークル葛飾派超えて巡回するようになった本所両国近くといった江戸下町住まいであった一茶にとって、房総比較的近い場所にあった。短い場合では日帰り長期では2か月程度の期間、房総方面巡回した当時一茶限らず俳諧師地方行脚することはよく行われていた。俳諧師として地方行脚続ける中で一茶は、かつて東北西国俳諧修行の旅に出たように俳諧の腕を磨き多く俳人たちにその実力を認めてもらう機会となった。そして定期的な房総方面への俳諧行脚もうひとつ大きな目的があった。それは生活のためであったプロ俳諧師として房総各地俳諧指導、そして俳諧に関する知識情報伝授する中で謝礼貰い、それが一茶の生活の糧となっていたのである。もちろん一茶以外の地方行脚を行う俳諧師にとっても事情は同じであり、生活のための行脚の旅の最中に、いずことも知れず亡くなる俳諧師少なくなかった当時独身であった一茶生来の旅好きでもあり、歓迎してくれる知己多かった房総第二故郷のような場所であった。しかし一茶にとって、いわば根無し草のような俳諧行脚に頼る生活をいつまで続けていくことは本意ではなかった。 夕燕我には翌(あす)のあてはなき 春の夕暮れ、巣へと急ぐ燕たちを見ながら、明日どうなるかの当てがないわが身を振り返るこの句は、一茶房総方面への俳諧行脚勤しんでいた頃の文化4年1807年)の作である。

※この「房総への俳諧行脚」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「房総への俳諧行脚」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「房総への俳諧行脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「房総への俳諧行脚」の関連用語

房総への俳諧行脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



房総への俳諧行脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS