第三紀ハンマー
(房総ハンマー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 14:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動第三紀ハンマー(だいさんきハンマー、英語: tertiary hammer)は、第三紀の地層(第三系)の地質調査で使用される山鍬である[1]。バチツルの形をしている[2]。ただし岩石ハンマーと異なり槌はない[2]。
第三系は軟岩であるため、岩石ハンマーを使うには柔らかいが、ねじり鎌を使用するには固すぎる[1]。このため、第三系の地質調査の器具として第三紀ハンマーが利用されてきた[1]。
第三紀ハンマーの主要例として、魚沼ハンマーと房総ハンマーが挙げられる[1]。
魚沼ハンマー
魚沼ハンマーは、1970年頃に魚沼団体研究グループの構成員が発案し、魚沼団体研究グループほかで地質調査に使用してきた山鍬である[2]。魚沼ハンマーは日本各地で地質調査に利用され、野尻湖の発掘はその一例である[3]。
軽いこと、柄とハンマーヘッドが分解可能なことから、持ち運びやすい[4]。また、岩石ハンマーよりも柄が長いため、強い力で岩石を叩いたり、藪こぎをしたりすることができる[5]。その他、山地斜面での移動の補助具としても使用できる[5]。
房総ハンマー
房総ハンマーは房総半島の地質調査のために発案された山鍬である[3]。1960年頃から試作が行われ、油田での調査などで使用されたとされる[3]。その後、1970年代前半にピッケルを参考にして製造された[3]。
脚注
参考文献
- 長森英明「魚沼ハンマー (PDF) 」 『地質ニュース』第639号、産業技術総合研究所地質調査総合センター、2007年、 65-66頁。
- 辻野匠、柳沢幸夫、徳橋秀一「第三紀ハンマー:歴史と再生」『化石』第93巻、日本古生物学会、2013年、 37-49頁。
房総ハンマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 14:01 UTC 版)
房総ハンマーは房総半島の地質調査のために発案された山鍬である。1960年頃から試作が行われ、油田での調査などで使用されたとされる。その後、1970年代前半にピッケルを参考にして製造された。
※この「房総ハンマー」の解説は、「第三紀ハンマー」の解説の一部です。
「房総ハンマー」を含む「第三紀ハンマー」の記事については、「第三紀ハンマー」の概要を参照ください。
- 房総ハンマーのページへのリンク