戦力の実態とは? わかりやすく解説

戦力の実態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:10 UTC 版)

アメリカ極東陸軍」の記事における「戦力の実態」の解説

アメリカ極東陸軍は、額面上は11師団という大兵力を有していたが、その実戦力は必ずしも有力とは言い難かったアメリカ陸軍正規部隊は、フィリピン・スカウトも含めて練度悪くなかったものの、対戦車砲輸送車両不足がちだった。中核部隊となるフィリピン師団は、アメリカ本国編成歩兵連隊1個を既存のフィリピン・スカウト連隊のうち1個と入れ替えてアメリカ人主体連隊戦闘団2個を編成できるようにする計画だったが、実現しないままだった。 フィリピン陸軍至っては、開戦時にもいまだ人員すら揃わない状態だった。各師団は3個歩兵連隊と2個砲兵大隊対戦車砲大隊などから構成されるはずだったが、訓練まで終えたのは各1個歩兵連隊程度に過ぎなかった。例えば、11月18日誕生した第31師団場合隷下3個歩兵連隊のうち第1陣である第31歩兵連隊9月1日動員済みだったものの、第2陣の第32歩兵連隊11月1日動員)は師団戦列合流したのが12月6日第3陣の第33歩兵連隊至って11月25日にようやく動員着手という具合であった最初砲兵大隊である第31砲兵大隊動員着手開戦後12月12日で、2個の砲兵大隊揃ったのはバターン半島での籠城戦最中だった。対戦車砲大隊編成されないままに終わった兵器弾薬の不足も著しかった。これもフィリピン陸軍第31師団の例で見ると、分隊支援火器のはずのブローニングM1918自動小銃は1個中隊に1丁、師団砲兵用の75mm野砲照準器欠けた状態の8門だけが配備された。重機関銃小銃それなりに数が揃っていたが、旧式ブローニングM1917重機関銃(各機関銃中隊に8丁)とスプリングフィールドM1903小銃だった。弾薬不足は訓練にも影響し9月動員された第31歩兵連隊最初実弾射撃訓練をしたのは11月24日という有様だったが、実弾射撃経験無し実戦投入された他の多くフィリピン陸軍部隊よりは恵まれていたという。 また、フィリピン陸軍沿岸警備部隊イギリス製の魚雷艇36隻の配備計画していたが、第二次世界大戦勃発イギリスからの輸入は2隻のみしか実現しなかった。代わって現地生産試みられたが、1隻完成したけだった。 このほか、フィリピン陸軍兵士軍事教育を施すときには言葉の壁問題となった教官となったアメリカ人兵士は英語しか解さず、フィリピン・スカウト出身者など幹部タガログ語使い、同じフィリピン人でも一般兵士は出身地域ごとの言語話した。それでも、次第信頼関係出来ていったという。

※この「戦力の実態」の解説は、「アメリカ極東陸軍」の解説の一部です。
「戦力の実態」を含む「アメリカ極東陸軍」の記事については、「アメリカ極東陸軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦力の実態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戦力の実態を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦力の実態を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦力の実態を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦力の実態」の関連用語

戦力の実態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦力の実態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ極東陸軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS