戦争の遺産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 15:01 UTC 版)
「ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)」の記事における「戦争の遺産」の解説
ロシアとポーランドの戦争、および偽ドミトリーたちの出現についての歴史は、ポーランドとロシアの将来の統治者たちや政治家たちにとって有効に使用された。この戦争を都合よく歪曲した歴史物語はロシアでもポーランドでも人気を博した。 ポーランドではこの戦役はポーランド黄金時代の絶頂期として記憶され、ナポレオンもヒトラーも攻めあぐねたモスクワを占領し統治した時をその頂点とみなす。 ロシアの新たな王朝となったロマノフ家は、勝者の書く歴史が政治の強力な道具となることをよく理解しており、ロシア人が偽ドミトリーたちを作り出す上で果たした役割、ポーランドやスウェーデンと保身のために結んだ協力関係、スタニスワフ・ジュウキェフスキが首班として率いるポーランド議会(共和国セイム)が提唱しモスクワのボヤーレたちの大半も賛同していたリベラルな三カ国連合=ポーランド・リトアニア・モスクワ連合に抵抗したことなどは慎重に伏せられた。(この三カ国連合構想自体は、1654年に再発した戦争で再び浮かび上がることになる。この場合は、ロマノフ家が専制的に三カ国の頂点に君臨するというものだが) 後世のロシアの歴史家は、「ロシア正教の文化を破壊するため野蛮な侵略を行ったポーランドとイエズス会の同盟に対し、この時代のロシア人たちがロシアを守るため英雄的に立ち上がったのだ」という文脈を用いて称賛した。アレクサンドル・プーシキンの戯曲『ボリス・ゴドゥノフ』、モデスト・ムソルグスキーの歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』などはこの歴史観に沿っている。一方、ロシア帝国の属国となっていた19世紀のポーランド立憲王国では、ヤン・マテイコら多くの画家が、ポーランドがロシアと対等に戦い、しかも圧倒していた時代を描くべく、この戦争を舞台にした歴史画を数多く描いた。ロシア革命後の共産主義者政府でもこの戦争はプロパガンダとして使われ、特にポーランドが革命に干渉したポーランド・ソビエト戦争の際には大々的に使用された。戦間期ポーランドの政治家ユゼフ・ピウスツキもこの戦争を開かれた自由主義国家ポーランドと暗愚な専制主義国家ロシアの戦いとして、新生ポーランドにおける宣伝に用いた。 ソビエト連邦の崩壊後のロシアでは、2005年、秋の唯一の祝日だったロシア革命記念日(11月7日)を廃止し、ロシア革命後に廃止されていた「ポーランド侵略軍からのモスクワ解放の記念日」(11月4日)を「国民統一の日」の名称で復活させている。これはモスクワ解放と大動乱の終結、侵略軍の撃退に至る国民の蜂起を記念したものであり、ツァーリがおらず総主教も権力を持たない現在のロシアを統合し守護するための手段となっている。2007年にはロシアで歴史ファンタジー大作映画『1612』が公開され、ロシア人の愛国心に訴えた。これは、中世ロシアの古い秩序に代わって、近代から現代につづくロシア国家秩序とその思想がこの戦争により誕生したことを示している。
※この「戦争の遺産」の解説は、「ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)」の解説の一部です。
「戦争の遺産」を含む「ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)」の記事については、「ロシア・ポーランド戦争 (1605年-1618年)」の概要を参照ください。
- 戦争の遺産のページへのリンク