戦中の聖蹟桜ヶ丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦中の聖蹟桜ヶ丘の意味・解説 

戦中の聖蹟桜ヶ丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:04 UTC 版)

聖蹟桜ヶ丘」の記事における「戦中の聖蹟桜ヶ丘」の解説

1930年大松山(現桜ヶ丘公園)の聖蹟記念館ができたころ、金比羅山(現桜ヶ丘住宅地)で健康的遊楽地「紫城」計画持ち上がった。この計画はやがて精神面重視した太子堂」に変わり軍国主義化とともに奉仕道場」へ推移したいろは坂階段下に掘抜き井戸設けてポンプ揚水する水道設備(現多摩市水道)が整備された。山上練成用の潔斎(みそぎ)場も設置され大学教授指導していた。宿泊施設整備された。奉仕会は本部飯田橋に置く全国組織であったが、道場はここだけであった理事長陸軍皇道派重鎮荒木貞夫大将であった陸海軍将官大学教授民間有力者関係していて時々来場していた。 太平洋戦争末期当地山々には防空部隊駐留し防空陣地布設された。帝都東京空襲から守るためだったまた、立川付近航空基地や、連光寺周辺火工廠(現米レクリエーション施設)を防衛するためでもあった。 金比羅山奉仕会の道場軍部接収され防空部隊駐留した奉仕会が整備していた水道付き宿泊施設防空隊員の居住転用された。1945年に入ると防空陣地布設されて立入禁止になった。ここに陣取ったのは照空部隊通信であった。寺峰付近にレーダー照空灯据え浄水場付近総合指揮電気通信行っていたようである。立入禁止であったので詳細不明であるが、戦後掩蔽壕陣地の跡が多数見られた。 当地では連光寺相談山にも防空陣地布陣された。連光寺山上には高射砲隊と照空隊が陣取ったレーダー敵機位置察知して離れた複数照空灯敵機捕捉照射して別の場所の高射砲砲撃したのである東京空襲時には当地の上空が爆撃機通路であったマリアナから伊豆半島富士山目標飛来し大型爆撃機B29編隊は、当地の上付近向きを東に変えて帝都向かった逆に東の房総半島から侵入した編隊当地上空通って帰還していった波状的に飛来する編隊帰還する編隊がと上空交差するのが見えたB29編隊照空灯照射されながら、高射砲弾届かない高空往来した住民無念憎悪の目で見上げるしかなかった。 米軍空母艦載機通常昼間波状的に飛来した。低空多摩川沿って侵入し関戸橋付近上昇して立川方面攻撃向かった低空飛行であったので、連光寺山上から眺めれば敵機背面見えたと言う連光寺爆撃された。爆弾数十発が山林落下した被害は殆ど無かった防空陣地火工廠は無事であった米軍火工廠の存在知らないはずはないが、丘陵山間樹林中に分散して潜む工場倉庫発見は容易でなかった。

※この「戦中の聖蹟桜ヶ丘」の解説は、「聖蹟桜ヶ丘」の解説の一部です。
「戦中の聖蹟桜ヶ丘」を含む「聖蹟桜ヶ丘」の記事については、「聖蹟桜ヶ丘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中の聖蹟桜ヶ丘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦中の聖蹟桜ヶ丘」の関連用語

戦中の聖蹟桜ヶ丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中の聖蹟桜ヶ丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖蹟桜ヶ丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS