戦中・戦後 : 歳の市の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦中・戦後 : 歳の市の衰退の意味・解説 

戦中・戦後 : 歳の市の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:17 UTC 版)

仙台初売り」の記事における「戦中・戦後 : 歳の市の衰退」の解説

1937年昭和12年)に日中戦争始まり翌年国家総動員法制定されると、統制経済下で物資配給になってしまい、歳の市縮小していった。1940年昭和15年)には東一番丁元寺小路のみでの開催となり、1944年昭和19年)には東一番丁10軒だけとなった1945年昭和20年7月10日仙台空襲により焼け野原となった仙台市街地では、終戦後9月には仙台駅から宮城野橋X橋)にかけて大規模な闇市形成された。また同月アメリカ軍宮城県進駐開始したそのような中でも12月25日から歳の市開催された。出店希望500店に及び、歳の市始まって以来大盛況となったものの、正月飾りなどを扱う店は十数店しかなく、ほとんどが食品生活物資の店だった。他方藤崎三越1946年昭和21年)の正月三が日休業とし、初売り実施できなかった。 1947年昭和22年)になると、交通事故防止理由から歳の市裏道南光院丁1.5番町)での開催12月25日1月2日)となり、賑わい失った。その一方仙台商工会議所が全市商店街呼びかけ1948年昭和23年12月6日から翌年1月6日まで開催した歳末商工祭では、クリスマス飾り付けコンクール町内連合福引特賞ミシン)が実施され話題呼んだ1949年昭和24年)に共に全館営業再開となった藤崎三越では、1950年昭和25年1月2日初売りにおいて何度も入場制限するほど活況呈し東一番丁商店街身動き出来ないほどの人出埋まった同年末、歳の市新設され青葉通りでの開催となったが、かつてのような賑わい取り戻すことは出来なかった。 このように戦中および戦後占領期通じて仙台年末年始商業活況は、歳の市から、デパート商店街クリスマスセール歳末セール初売りへと移る結果となった。 なお、歳の市は、仙台市では新暦旧暦ともに昭和40年代消滅したが、旧仙台藩北部にあたる岩手県南部から宮城県北部いくつかの都市では旧暦年末開催消滅したものの、新暦年末数日間開催される例がある。

※この「戦中・戦後 : 歳の市の衰退」の解説は、「仙台初売り」の解説の一部です。
「戦中・戦後 : 歳の市の衰退」を含む「仙台初売り」の記事については、「仙台初売り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中・戦後 : 歳の市の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦中・戦後 : 歳の市の衰退」の関連用語

戦中・戦後 : 歳の市の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中・戦後 : 歳の市の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台初売り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS