慶長出羽合戦とは? わかりやすく解説

慶長出羽合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:13 UTC 版)

出羽国」の記事における「慶長出羽合戦」の解説

会津征伐のため北上した徳川家康下野小山石田三成挙兵の報に接し反転西上開始する山形集結していた東軍属す東北地方領主らも、自領へ引き上げてしまう。孤立恐れた最上氏上杉氏との和議模索するが、上杉庄内への侵攻計画露呈し上杉氏最上領への侵攻開始する(慶長出羽合戦)。直江兼続率い上杉軍最上氏拠点多数落とすが、長谷堂城攻略中に関ヶ原での西軍敗北の報に接し退却開始最上義光自らによる追撃戦展開される上杉氏置賜地方駆逐した最上氏は、村山地方最上地方拠点取り戻し翌年3月までに奥州仕置以降上杉となっていた庄内地方奪還成功する。この結果最上氏出羽国57万石ともされる領地を得る一方最上氏讒訴受けた秋田氏転封西軍付いた小野寺氏改易された。 なお、陸奥国伊達氏徳川家康と「百万石お墨付きとされる約定交わし旧領である長井置賜地方)他7郡の回復望んだが、南部領内での扇動和賀合戦)と合戦直前伊達氏上杉氏和議結んだことが家康疑念を生み、約定果たされなかった。

※この「慶長出羽合戦」の解説は、「出羽国」の解説の一部です。
「慶長出羽合戦」を含む「出羽国」の記事については、「出羽国」の概要を参照ください。


慶長出羽合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:19 UTC 版)

最上義光」の記事における「慶長出羽合戦」の解説

詳細は「慶長出羽合戦」を参照 慶長5年1600年)、家康会津景勝軍備増強していることを詰問する上杉家重臣直江兼続はこれに対して絶縁状ともいえる『直江状』で返答した。これを受けた家康6月会津征伐開始した。義光ら奥羽諸将東軍徳川方)に味方し米沢城攻撃のため最上領内集結していった。しかし、家康会津征伐赴く最中に、上杉氏昵懇であった石田三成らが、反家康名目にして上方挙兵した。家康はこれを知ると会津攻撃中止し、義光、政宗結城秀康らに景勝牽制命じ上方引き返した。 これを受け、奥羽諸将最上領内から引き上げ始め中でも領内一揆発生した南部利直は、急ぎ引き返した一方で政宗孤立警戒し上杉勢講和を結ぶ。義光は東軍につく決意固めていたが、上杉領と接している家臣団はこれに反対し、義光も圧倒的不利を悟り嫡子・義康を人質に出すことを条件上杉勢講和はかった。しかし、義光が東軍方の秋田実季と結び上杉領を攻め形跡上杉側に知られたため講和成立しなかった。こうして最上家は完全に孤立した状態で、上杉家対峙することとなった景勝直江兼続2万2万4千余の軍勢預け最上侵攻開始した。これに対抗する最上軍は7,000余(実際小野寺義道牽制するため庄内出兵していたため、さらに少なく3,000余)でしかなかったが、上杉軍に対して義光は2,000挺もの鉄砲駆使して抗戦した

※この「慶長出羽合戦」の解説は、「最上義光」の解説の一部です。
「慶長出羽合戦」を含む「最上義光」の記事については、「最上義光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶長出羽合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から慶長出羽合戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から慶長出羽合戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から慶長出羽合戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長出羽合戦」の関連用語

慶長出羽合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長出羽合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出羽国 (改訂履歴)、最上義光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS