慶長二分小判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慶長二分小判の意味・解説 

慶長二分小判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 16:34 UTC 版)

慶長二分小判(けいちょうにぶこばん)は、慶長年間に発行されたと推定される金貨。現存は2枚のみ、製造された目的もはっきりとは分かっていない謎の多い存在である。

解説

表面は上部に扇枠で囲まれた桐紋、中央上部に長方形枠の「貮分」、下部に「光次(花押)」を刻み、裏面は中央に花押、左下に小判師のものと思われる極印がある。現存極めて稀少であり一枚は造幣博物館が所蔵している[1]。造幣博物館のものは質量9.2グラム、縦5.8センチ、横2.9センチ。もう一枚は民間にあり、こちらは質量8.9グラム、縦5.8センチ、横3.1センチ[2]

慶長古鋳小判は慶長5年(1600年)から慶長6年にかけて製造されたのち、慶長小判がこれに替わったが、慶長二分小判は慶長古鋳小判とほぼ同時期に製造されたと推定されている。試鋳貨幣であるという説もあるが、元文3年(1738年)4月末日まで通用したとみられると記す文献もある[2]

これに類似する慶長一分小判も存在する。質量4.43グラム、表面上部と下部に丸がこみの桐紋、中央に「壱分判」の文字。裏面には何も刻まれていない[3]額一分金(慶長4年頃[4])以前に少量の慶長二分小判および慶長一分小判が製造され、試験的に流通したという説もある[5]

出典

参考文献

  • 瀧澤武雄、西脇康『日本史小百科「貨幣」』東京堂出版、1999年。ISBN 978-4-490-20353-0 
  • 「貨幣ガイド 江戸」『日本の貨幣コレクション』アシェット・コレクションズ・ジャパン、2023年。 

関連文献

  • 西脇康「慶長期金貨の金位とその製造時期(上)」『収集』第47巻第1号、書信館出版、2022年。 
  • 西脇康「慶長期金貨の金位とその製造時期(下)」『収集』第47巻第2号、書信館出版、2022年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慶長二分小判のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶長二分小判」の関連用語

慶長二分小判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶長二分小判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶長二分小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS