遠藤壱岐守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤壱岐守の意味・解説 

遠藤壱岐守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
遠藤壱岐守
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 弘治元年(1555年
死没 不明
別名 但馬
主君 二階堂氏伊達政宗
氏族 遠藤氏
テンプレートを表示

遠藤 壱岐守(えんどう いきのかみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。実名は伝わっておらず不明。二階堂氏伊達氏の家臣。

山寺城主遠藤氏の一族。天正17年(1589年)、伊達政宗による二階堂氏攻めにおいて、須賀川城の支城・八幡崎城で奮戦し、政宗から希世の逸物と賞される。

戦後伊達氏に仕え、名を遠藤但馬と改めた。慶長5年(1600年)、慶長出羽合戦最上義光を救援する軍勢に加わり、元二本松家臣の小田辺勝成・石川実光らと共に勇戦した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤壱岐守」の関連用語

遠藤壱岐守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤壱岐守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤壱岐守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS