遠藤嘉右衛門 (7代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤嘉右衛門 (7代)の意味・解説 

遠藤嘉右衛門 (7代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:57 UTC 版)

遠藤嘉右衛門
えんどう かえもん
生年月日 1844年10月2日
出生地 日本 島根県
没年月日 (1914-11-29) 1914年11月29日(70歳没)
子女 次男・8代遠藤嘉右衛門
親族 娘婿・高橋隆一(貴族院議員)
娘婿・三好英之(北海道開発庁長官)

在任期間 1911年6月2日 - 1911年9月28日

簸川郡会議員

テンプレートを表示

7代 遠藤 嘉右衛門(えんどう かえもん、1844年10月2日(弘化元年8月21日[1])- 1914年大正3年)11月29日[2])は日本の地主銀行家政治家貴族院多額納税者議員、遠藤嘉右衛門家7代当主、旧姓・神田[3][4]

経歴

のちの島根県で神田助左衛門の二男として生まれ、簸川郡今市町(現出雲市)の地主、6代・遠藤嘉右衛門の養子となる。後に家督を継承し嘉右衛門を襲名した[1][3][4]

1877年以降、島根県会議員、簸川郡会議員などを務め、補欠選挙で当選し1911年6月2日、貴族院多額納税者議員に任じられ[5]、同年9月28日の任期満了まで一期在任した[2]。その他、簸川銀行頭取などを務めた[2][3][4]

公益事業にも関心が高く、災害救援、貧民救済、公衆衛生・学校建設・道路修繕事業などに多額の寄付を行った[1]

親族

脚注

  1. ^ a b c 『簸川郡偉人篤行者伝』前編108-109頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』190頁。
  3. ^ a b c 『大正過去帳』52頁。
  4. ^ a b c d e f 『人事興信録』第4版、え12頁。
  5. ^ 『官報』第8383号、明治44年6月3日。
  6. ^ 『島根県歴史人物事典』103頁。

参考文献

  • 『島根県歴史人物事典』山陰中央新報社、1997年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第4版、1915年。
  • 簸川郡私立教育会編『簸川郡偉人篤行者伝』簸川郡私立教育会、1919年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤嘉右衛門 (7代)」の関連用語

遠藤嘉右衛門 (7代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤嘉右衛門 (7代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤嘉右衛門 (7代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS