草刈志摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 草刈志摩の意味・解説 

草刈志摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

草刈 志摩(くさかり しま、生年不詳 - 1600年)は最上義光の家臣。

概略

最上義光の家臣。生年は不明。諱は虎正。『奥羽永慶軍記』などによると、慶長5年(1600年)に関ヶ原の合戦に付随して起きた慶長出羽合戦の際に、義光から300騎ほどの兵を与えられて上山城への加勢を命じられた。9月17日に米沢城より中山口を経て上山城めざして北上してきた本村親盛を大将とする上杉景勝の軍勢を、上山城主里見民部と協働して迎え討ち、伏兵となって敵を撃破して従兵が本村親盛を打ち取った。しかし、追撃中に広河原で上杉方の鉄砲隊による待ち伏せに遭い、狙撃されて戦死した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草刈志摩」の関連用語

草刈志摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草刈志摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草刈志摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS