栄転-最上家家臣として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 03:42 UTC 版)
天正8年(1580年)、最上義光の家臣である氏家守棟・谷柏直家らの調略を受け、民部は父と共に異母兄・内蔵助を殺害し、更にはを満兼を討ち取った。 最上義光は伊達との停戦協定の際の民部の働きと忠誠に感激し、家臣として迎え入れたいと以前から考えていたという。 戦後上山城主に就き、上山里見氏として村山郡で権勢を誇った。 同19年(1591年)、義光の二男・最上家親が小姓として徳川家康に出仕する際に随行している。天正年間に主君・義光の許しを得て子・里見正光に職務を譲っている。 慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦では、上山城の守備役だった民部は掛入石仲中山口から上山城攻略に向かう上杉景勝の部将・本荘繁長や上泉泰綱・篠井康信・横田旨俊ら4千を約5百の兵を城から打って出て、援軍の草刈志摩と共に奇襲し、撃退した。この際上杉軍は大将の本村親盛が草刈家臣・坂弥兵衛に討ち取られ、椎名弥七郎などの犠牲者を出した。一方で最上援軍の草刈志摩が鉄砲により戦死するなど壮絶な戦いであったと伝わる。 一説にはこの戦では上杉軍に内通していたが、父・義近が人質として山形城におり、寝返ることができず、逆に奮戦した、とある。 戦後勲功から、長崎城1万7千石を領した。上山城には義光の五男・上野山義直が入る。 また、義光の嫡男・最上義康の補佐をつとめる。
※この「栄転-最上家家臣として」の解説は、「里見民部」の解説の一部です。
「栄転-最上家家臣として」を含む「里見民部」の記事については、「里見民部」の概要を参照ください。
- 栄転-最上家家臣としてのページへのリンク