栄誉称号の褫奪・剥奪について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 09:24 UTC 版)
「栄誉称号」の記事における「栄誉称号の褫奪・剥奪について」の解説
政府による栄誉称号の剥奪の例としては、2008年、イギリスがジンバブエのロバート・ムガベ大統領に授与していたナイト爵位を剥奪したのはその例である。ムガベ大統領は同年実施された大統領選挙で野党に敗れたにも関わらず、その結果を公表せず、権力の座に留まり続け、それを批判する野党や有権者に圧力を加えるなどしていた。その後、大統領は6月27日に野党の反対を抑え決選投票を行うことを宣言するなどしたことから、イギリスが同大統領への批難の意思表示として爵位の剥奪を決定した。 地方政府における栄誉称号剥奪の例としては、ナチス・ドイツの総統であったアドルフ・ヒトラーの名誉市民称号剥奪が知られる。ヒトラーは存命時、ドイツ国内外の市町村より4000以上の名誉市民称号を贈られていたが、第二次世界大戦後は侵略戦争と独裁、ユダヤ人虐殺等を行った張本人として、戦後は基本的に称号剥奪の対象となった。しかし、2013年にはドイツ北部のゴスラー市でヒトラーの名誉市民称号が剥奪されていないケースが発覚し、同市の市議会の決定により改めて剥奪される事案が生じている。 2017年にはミャンマーの国民民主連盟党首で同国の国家顧問のアウンサンスーチーが同国に居住していたロヒンギャの弾圧問題に適切な対応を取っていないとして、イギリスのオックスフォード市議会がかつてスーチーに贈った「オックスフォードの自由」という栄誉称号が剥奪された。 大学などでも博士学位論文の剽窃や捏造を理由として、一度、授与した博士号をその後剥奪する例がある。
※この「栄誉称号の褫奪・剥奪について」の解説は、「栄誉称号」の解説の一部です。
「栄誉称号の褫奪・剥奪について」を含む「栄誉称号」の記事については、「栄誉称号」の概要を参照ください。
- 栄誉称号の褫奪・剥奪についてのページへのリンク