情報公開クリアリングハウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 情報公開クリアリングハウスの意味・解説 

情報公開クリアリングハウス

行政入力情報

団体名 情報公開クリアリングハウス
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区四谷三栄町14-7 マンション403
従たる事務所所在地
代表者氏名 三木 由希子
法人設立認証年月日 1999/12/02 
定款記載され目的
本会は、国、自治体など公的機関情報公開推進を図る活動および情報公開関連するその他の活動行なうとともに、これらを支援することにより、知る権利擁護し確立することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

情報公開クリアリングハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 02:02 UTC 版)

情報公開クリアリングハウス
Access-Info Clearinghouse Japan[1]
団体種類 特定非営利活動法人[1]
設立 1999年7月[1]
所在地 日本東京都新宿区三栄町16-4
芝本マンション403号[1]
北緯35度41分19秒 東経139度43分33秒 / 北緯35.68861度 東経139.72583度 / 35.68861; 139.72583座標: 北緯35度41分19秒 東経139度43分33秒 / 北緯35.68861度 東経139.72583度 / 35.68861; 139.72583
法人番号 5011105001506
起源 情報公開法を求める市民運動[2]
主要人物 理事長 三木由希子[1]
活動内容 制度の運用や政策課題の調査[2]
意見表明・提案[2]
制度利用の支援[2]
情報提供・情報発信[2]
制度の活用[2]
情報収集・アーカイブ[2]
ウェブサイト clearing-house.org
テンプレートを表示

特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウスは、日本NPO法人。「公的機関の情報公開の問題に取り組み、市民の知る権利の保障を求めて」活動するとされる[2]

「クリアリングハウス(英語: clearing house)」のには、《手形交換所》のほかに《公的機関などが保有する情報を収集、提供するシステムやサービス、情報センター》《レフェラルサービスセンター》の意味がある[3][4][5]

1980年日本で初めて公的機関の情報公開の問題に専門的に取り組む「情報公開法を求める市民運動」が発足[2]1999年5月14日行政機関の保有する情報の公開に関する法律(情報公開法)公布を受け組織改編し、同年7月に設立された[1][2]。1999年12月、特定非営利活動法人認証[1]

2004年12月、中央省庁への情報開示請求によってリサイクルなどで業者に渡った文書の総重量を算出、2001年4月の情報公開法施行前に廃棄文書の重量が急増したことを明らかにした[6][7]2015年7月17日福島第一原子力発電所事故に関する「福島原発事故情報公開アーカイブ」を公開した[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 団体概要”. 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス. 2018年3月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 団体について”. 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス. 2018年3月8日閲覧。
  3. ^ クリアリングハウス【clearing house; clearinghouse】”. 大辞林第三版. 三省堂. 2018年3月8日閲覧。
  4. ^ クリアリング‐ハウス(clearing house)”. デジタル大辞泉. 小学館. 2018年3月8日閲覧。
  5. ^ 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編. “クリアリング‐ハウス(clearing house)”. 図書館情報学用語辞典. 丸善出版. 2018年3月8日閲覧。
  6. ^ (あのとき・それから)2011年 公文書管理法の施行 国民の財産、残す・生かす責任=訂正・おわびあり”. 朝日新聞 (2017年5月24日). 2018年3月8日閲覧。
  7. ^ 行政機関の文書廃棄量実態調査”. 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス (2004年12月8日). 2018年3月8日閲覧。
  8. ^ NPO法人・情報公開クリアリングハウス、福島第一原発事故に関する公文書をアーカイブ化した「福島原発事故情報公開アーカイブ」を公開”. 国立国会図書館 (2015年7月21日). 2018年3月8日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報公開クリアリングハウス」の関連用語

情報公開クリアリングハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報公開クリアリングハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報公開クリアリングハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS