弦楽四重奏曲の父とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲の父の意味・解説 

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン

(弦楽四重奏曲の父 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 05:53 UTC 版)

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph Haydn, 1732年3月31日 - 1809年5月31日)は、現在のオーストリア出身の音楽家であり、古典派を代表する作曲家。また、弟ミヒャエル・ハイドンも作曲家として名を残している。


注釈

  1. ^ アンタル・ドラティ(指揮)、フィルハーモニア・フンガリカ(演奏)、録音は1969年-1972年、全曲の演奏時間が総計37時間を超える大作(CD:ハイドン交響曲全集 (初回生産限定盤)、デッカ、2009年の合計収録時間は37時間10分19秒)
  2. ^ ハイドンの鍵盤楽器のための協奏曲は元々はオルガン用またはチェンバロ協奏曲が大半だが、『チェンバロまたはピアノのための協奏曲 ニ長調(Hob. XVIII:11)』はピアノ協奏曲として演奏・録音される場合が多い。
  3. ^ 現在のところ、『ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調(Hob. VIIa:1)』は紛失しており、さらに偽作(カール・シュターミツミヒャエル・ハイドンなど)も5曲ある

出典

  1. ^ a b 大宮(1981) pp.12-14
  2. ^ Schindler, Anton (1840). Biographie von Ludwig van Beethoven. Münster. p. 79. https://archive.org/details/biographievonlud00schi/page/78/mode/2up. "Sieh lieber Hummel das Geburthaus von Haydn; heute hab' ich's zum Geschenk erhalten, und es macht mir eine grosse Freude. Eine schlechte Bauernhütte, in der ein so grosser Mann geboren wurde!" 
  3. ^ 大宮(1981) pp.14-16
  4. ^ Webster (2001) p.173
  5. ^ 大宮(1981) p.30
  6. ^ 大宮(1981) p.33
  7. ^ 大宮(1981) p.35
  8. ^ 大宮(1981) pp.39-41
  9. ^ 大宮(1981) pp.36-37
  10. ^ 大宮(1981) pp.45-46
  11. ^ 大宮(1981) pp.31-32
  12. ^ 大宮(1981) p.39
  13. ^ 大宮(1981) pp.43-44
  14. ^ 大宮(1981) p.47
  15. ^ Weber (2001) p.174
  16. ^ a b c d Webster (2001) p.175
  17. ^ 大宮(1981) p.49, 173
  18. ^ ノイマイヤー(1992) p.43
  19. ^ 大宮(1981) p.59
  20. ^ 大宮(1981) p.70
  21. ^ 大宮(1981) pp.83-84
  22. ^ 大宮(1981) pp.73-76
  23. ^ 大宮(1981) pp.77-82
  24. ^ フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Revues étrangères - A propos du centenaire de la mort de Joseph Haydn
  25. ^ Mark Evan Bonds (1998). “Haydn's 'Cours complet de la composition' and the Sturm und Drang”. In W. Dean Sutcliffe. Haydn Studies. Cambridge University Press. pp. 152-176. ISBN 0521580528  ただしシュトゥルム・ウント・ドラングの語はヴィゼヴァがすでに使用している
  26. ^ 大宮(1981) pp.105-106
  27. ^ 大宮(1981) pp.102-103
  28. ^ a b ロックウッド 2010, pp. 110.
  29. ^ 大宮(1981) pp.110-115
  30. ^ 大宮(1981) pp.118
  31. ^ 大宮(1981) pp.128-129
  32. ^ 「時計の社会史」p158-159 角山榮 吉川弘文館 2014年3月1日第1刷
  33. ^ 大宮(1981) pp.142-143
  34. ^ a b ロックウッド 2010, pp. 65.
  35. ^ 大宮(1981) pp.144-145
  36. ^ The Haydn House in Vienna, Visiting Vienna, http://www.visitingvienna.com/footsteps/haydns-house-haydnhaus/ 
  37. ^ 大宮(1981) p.146
  38. ^ 大宮(1981) p.152
  39. ^ 大宮(1981) pp.155
  40. ^ 大宮(1981) pp.156-157
  41. ^ 大宮(1981) pp.163-164
  42. ^ a b 大宮(1981) pp.164
  43. ^ ノイマイヤー(1992) pp.114-122
  44. ^ 大宮(1981) pp.166-167
  45. ^ 大宮(1981) pp.167
  46. ^ Joseph Haydn Werke (JHW), Joseph Haydn-Institut • Köln, http://www.haydn-institut.de/index.php/gesamtausgabe 
  47. ^ ヨーゼフ・ハイドンの交響曲として出版されている。Kindersymphonie, Hob. ll:47, C major(Toy Symphony, Sinfonia Berchtoldensis)
  48. ^ 交響曲全集 エルンスト・メルツェンドルファー&ウィーン室内管弦楽団(33CD) - HMV
  49. ^ 原曲は管弦楽曲(Hob.XX:1A)だが、オラトリオ版のほかにもハイドン自身による弦楽四重奏曲版(Hob. XX:1B、作品51)やクラヴィーア版(Hob. XX:1C)が残されている。
  50. ^ 大宮(1981) p.234
  51. ^ Folksong Arrangements by Haydn and Beethoven” (2007年). 2015年7月8日閲覧。
  52. ^ Larsen & Feder (1982) p.64
  53. ^ Latcham, Michael (1997). "Mozart and the Pianos of Gabriel Anton Walter". Early Music. 25 (3): 383–400. doi:10.1093/earlyj/XXV.3.383. ISSN 0306-1078. JSTOR 3128423
  54. ^ Badura-Skoda, Eva (2000). "Mozart's Walter fortepiano". Early Music. XXVIII (4): 686. doi:10.1093/earlyj/xxviii.4.686. ISSN 1741-7260.
  55. ^ George Benjamin, Meditation on Haydn's Name, Faber Music, https://www.fabermusic.com/music/meditation-on-haydns-name-1097 
  56. ^ (3941) Haydn = 1973 UU5 = 1978 TQ2”. MPC. 2021年9月23日閲覧。


「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲の父」の関連用語

弦楽四重奏曲の父のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲の父のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ヨーゼフ・ハイドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS