ハルモニー・ミサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハルモニー・ミサの意味・解説 

ハルモニー・ミサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハルモニー・ミサ 変ロ長調Hob.XXII:14ドイツ語: Harmoniemesse)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1802年に作曲したミサ曲。ハイドンの後期六大ミサ曲の最後の曲であり、70歳に達したハイドンによって書かれた最後の大作でもある。

「ハルモニー」とは管楽器のことで(ハルモニームジークを参照)、本作では管楽器が最大規模に達している。1802年9月8日にアイゼンシュタットのベルク教会で初演された[1]

それまでのハイドンのミサ曲とは、キリエとベネディクトゥスの速度が逆になっている。

演奏時間は約40分。

編成

構成

Kyrie

34拍子。この時期のほかのミサ曲と異なり、全曲ゆっくりとした音楽になっている。

Gloria

冒頭の華やいだ部分はソプラノ独唱ではじまり、合唱によって続けられる。「Gratias」は3拍子のおだやかな曲で、アルト、ソプラノ、テノール、バス独唱者たちによって順に歌われる。つづけて同じ速度で「Qui tollis」が合唱によって歌われる。「Quoniam」からトランペットのファンファーレをともなって高速になり、そのままアーメン・フーガに突入する。

Credo

合唱による快速な部分についで、3拍子の静かな「Et incarnatus」がソプラノ独唱ではじめられる。「Et resurrexit」は再び合唱による快速な部分になる。曲は短調ではじめられ、途中にトランペットのファンファーレが挿入される。 68拍子のアーメン・フーガで終わる。

Sanctus

3拍子のゆったりとした合唱曲。「Pleni sunt」から速くなる。

Benedictus

「Molto allegro」と指定されており、それまでのハイドンのミサ曲では緩徐楽章であったのと全く異なっている。途中でフーガ調の箇所を経る。ホザンナ部分は「Sanctus」のものと共通する。

Agnus Dei

3拍子のゆっくりした合唱ではじまる。この曲の動機は交響曲第98番の第2楽章と共通している(モーツァルト戴冠ミサのアニュス・デイとも共通する)。「Dona nobis」は金管楽器のファンファーレではじまって盛大に展開する快速な音楽である。

脚注

  1. ^ 大宮(1981) p.221, 表p.40

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルモニー・ミサ」の関連用語

ハルモニー・ミサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルモニー・ミサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルモニー・ミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS