ハルモニームジークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハルモニームジークの意味・解説 

ハルモニームジーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 14:06 UTC 版)

ハルモニームジーク、あるいはハルモニードイツ語: Harmoniemusik, Harmonie)は、18世紀後半から19世紀前半にかけて流行した管楽合奏の形態。

harmonie という語は管楽器による合奏全般を指す言葉でもあり、オランダベルギーなどでは吹奏楽が harmonie, harmonieorkest[1][2]と呼ばれているほか、フランス語軍楽隊を指す harmonie militaire、ドイツ語で木管五重奏を指す Harmonie Quintett などの用法がある。本記事では、1780年代からドイツ語圏を中心とした貴族階級に流行した管楽合奏、特に full harmonie、octet harmonie と呼ばれる場合もある、オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2による八重奏を中心に述べる。

概要

ハルモニーが用いられた主な機会は、食事や催事の際の伴奏音楽としてであり、ソリストが招かれたときに共演する場合もあった。レパートリーの中心となったのは当時人気のあったオペラからの編曲で、ヨーゼフ・トリーベンゼー英語版が編曲したモーツァルトのオペラ群や、ヴェンツェル・セドラクドイツ語版編曲によるベートーヴェンの『フィデリオ』、ウェーバーの『魔弾の射手』などが知られている。神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の楽団で第2オーボエ奏者だったヨハン・ヴェントオランダ語版は40ものオペラをハルモニームジーク用に編曲した。また、交響曲もしばしば編曲されており、ベートーヴェンの存命中にウィーンで出版された交響曲第7番の編曲は作曲者自身によるとも言われている。オリジナル作品としては、モーツァルトのセレナードK.375(第11番)、K.388 (384a)(第12番)やK.361 (K6.370a)(グラン・パルティータ、第10番)、ベートーヴェンの八重奏曲 作品103英語版やロンディーノ WoO 25、フランツ・クロンマーの13曲の「パルティータ」などがある。

編成の基本となったのは上記の八重奏編成であったが、それ以外の楽器が用いられることも多く、コントラファゴット(前述のクロンマー作品)、コントラバスセルパンなどの低音楽器をはじめ、フルートアントニオ・ロセッティが使用)やバセットホルン金管楽器打楽器が追加される場合もあった。メンデルスゾーンの『吹奏楽のための序曲』(Ouvertüre für Harmoniemusik)の原曲『ノクトゥルノ』(Nocturno für Bläser)は、標準的なハルモニームジークの八重奏編成にフルート、トランペット、イングリッシュ・バスホルンが追加された11本の管楽器のために書かれている。

ロマン派以降も、ドヴォルザークの『セレナード ニ短調』作品22がチェロコントラバスを含む12人の奏者[注 1]のために、グノーの『小交響曲』が八重奏編成にフルートを加えた九重奏のために、R・シュトラウス初期の『セレナード』作品7や『組曲』作品4が八重奏編成にフルート、ホルン各2本とコントラファゴットまたはテューバを加えた13管楽器のために、晩年の『管楽器のためのソナチネ』2曲がその13本にC管クラリネット、バセットホルン、バスクラリネットを加えた16管楽器のために書かれており、同種の管楽器2本をペアで含むハルモニームジークの伝統が受け継がれている[3]

歴史

同様の用途のために編成された、より小規模な管楽合奏は18世紀初頭からヨーロッパ全体に存在しており[注 2]、特にオーボエ2、ホルン2、ファゴット2という編成の六重奏では、ハイドンエステルハージ侯爵のために「ディヴェルティメント」あるいは Feldmusik(野外音楽)と題した作品(Hob. II: 3, 7, 15, 23)を複数作曲している。モーツァルトも1775年から1777年にかけて、同じ編成でザルツブルク大司教コロレドのために6曲のディヴェルティメントを書いている。

1782年に、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世ウィーンにおいて、クラリネットを加えた上記の八重奏編成による harmonie を編成した。アントン・シュタードラーの兄弟が加わっていたこの楽団は高水準の演奏によって好評を博し、様々な貴族が追随して個人で楽団を編成した。代表的な人物としてケルン大司教選帝侯マクシミリアン・フランツ大公ラウドニッツ英語版ロプコヴィッツ侯爵などがいる。また、モラヴィアからの移民によってアメリカでもハルモニーは編成されている。

この時期、モーツァルトはオペラ『ドン・ジョヴァンニ』や『コジ・ファン・トゥッテ』の中でハルモニーを模した楽節を登場させており、当時の普及ぶりが伺われる。『ドン・ジョヴァンニ』では、『フィガロの結婚』のアリア「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」をはじめとする当時の流行曲が複数引用されている。またピアノ協奏曲第24番ハ短調の第2、第3楽章の中にはピアノ独奏が休止して管楽器9人(フルート1人を含む)だけで演奏する部分があり、やはりハルモニームジークの書法を採っている。

19世紀に入ると、ナポレオン戦争によって引き起こされた貴族の権勢の衰えに伴ってハルモニーも衰退していき、解体され、あるいはより大きな編成の楽団へ組み込まれていった。1835年シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国のハルモニー(ヨハン・ジモン・ヘルムシュテットが楽長を務めていた)が管弦楽団に改組されたが、これはハルモニーに関する記録の中でも最後の時代に属するものである。またこのような、ハルモニーを管楽器セクションとして含む管弦楽団の編成は、完全な二管編成による管弦楽団の普及に貢献したと考えられている。

脚注

注釈

  1. ^ これは使用任意のコントラファゴットを含めた上でチェロとコントラバスを各1人にした場合の最少人数である。初演時にはコントラファゴットがいてチェロとコントラバスが各2人だったという記録があり、計14人となる。また、自筆譜にはチェロとコントラバスは「少なくとも各2人」と書かれていた。
  2. ^ 各地の軍楽隊も似た編成を持つものがあったがより早く拡張が進み、18世紀中盤には8人編成や10人編成が珍しくなかった。1753年のロンドンでの版画にはオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット2本ずつによる軍楽隊が描かれ、1763年にはフリードリヒ2世プロイセンの軍楽隊の編成をこの八重奏に規定している[4]

出典

  1. ^ Bezetting - Harmonie St. Michaël van Thorn. 2021年11月11日閲覧。
  2. ^ Samenstelling - Koninklijke Harmonie Sainte Cécile Eijsden. 2021年11月11日閲覧。
  3. ^ MENDELSSOHN 吹奏楽のための序曲&管楽器のためのノクトゥルノ(日本楽譜出版社)解説(堀内貴晃)
  4. ^ "Band (i)", The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 2 (Second ed.). Oxford University Press, 2001. p.624.

参考文献

  • Roger Hellyer. "Harmoniemusik", The New Grove Dictionary of Music and Musicians, 11 (Second ed.). Oxford University Press, 2001. pp. 856-858.
  • フレデリック・フェネル『タイム&ウィンズ―フレデリック・フェネルの吹奏楽小史』隈部まち子訳、秋山紀夫監修、佼成出版社、1985年

ハルモニームジーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:18 UTC 版)

吹奏楽」の記事における「ハルモニームジーク」の解説

詳細は「ハルモニームジーク」を参照 室内楽による形態管楽器構成される

※この「ハルモニームジーク」の解説は、「吹奏楽」の解説の一部です。
「ハルモニームジーク」を含む「吹奏楽」の記事については、「吹奏楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハルモニームジーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルモニームジーク」の関連用語

ハルモニームジークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルモニームジークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルモニームジーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吹奏楽 (改訂履歴)、管楽セレナード (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS