13管楽器のための組曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 15:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動13管楽器のための組曲(Suite für 13 Blasinstrumente)変ロ長調 作品4は、リヒャルト・シュトラウスが作曲した管楽合奏作品である。
概要
『13管楽器のためのセレナード』を高く評価したハンス・フォン・ビューローが、同じ編成によるより大規模な作品をシュトラウスに依頼したことで、1884年夏に作曲された。思わぬ依頼に奮い立ったシュトラウスは早速ロマンティックな第1、2楽章を書き上げたが、その時点でビューローが望んだのが「バロック風の組曲」であることを知らされ、第3、4楽章はバロック風の形式で書かれることとなった。
初演は1884年10月22日、マイニンゲン宮廷楽団がシュトラウスの街であるミュンヘンを訪れた際に行われた。指揮はシュトラウス自身が務めたが、シュトラウスは演奏会当日の朝にその予定を知らされ、しかもそれが指揮者としての公式なデビューであったために大いに狼狽したという逸話が残っている。初演は成功し、シュトラウスは21歳にして宮廷楽団の補助指揮者として採用され、その後のキャリアを決定的なものとした。
出版は大幅に遅れて1911年に行われ、この際に、1883年作曲の『演奏会用序曲』ハ短調 TrV125の出版が実現しなかったために欠番となっていた作品番号「4」が与えられた。献呈はルートヴィヒ・トゥイレに行われている。『セレナード』に比べると演奏機会は多くないが、シュトラウスの作品の特色である楽器の用法の巧みさと、緻密な動機操作、対位法の手腕を随所に見ることができ、若き作曲者の力作の一つと言える。
楽器編成
『13管楽器のためのセレナード』と同様。
作曲者自身による四手連弾編曲もある。
構成
全4楽章からなり、演奏時間は23分前後。
- 第1楽章 前奏曲(Praeludium)
- 第2楽章 ロマンツェ(Romanze)
- 第3楽章 ガヴォット(Gavotte)
- 第4楽章 序奏とフーガ(Introduction und Fuge)
参考文献
- Donald P. Linn (2009) "Historical and Musical Analysis of Richard Strauss’Suite in Bb, Op. 4"
- Michael Collins, London Winds " Richard Strauss: Complete Music for Winds" (Hyperion, CDA66731/2) 解説 (Jeremy Barham, 1997)
外部リンク
- Suite in B-flat major, Op.4の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- 13管楽器のための組曲のページへのリンク