吹奏楽のための序曲_(メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吹奏楽のための序曲_(メンデルスゾーン)の意味・解説 

吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吹奏楽のための序曲 ハ長調Ouvertüre für Harmoniemusik in C-Dur作品24は、フェリックス・メンデルスゾーンが作曲した吹奏楽曲

概要

1824年の夏、当時15歳のメンデルスゾーンは、父や妹と共に北ドイツ、メクレンブルク=シュヴェリーン大公国バルト海沿岸(現メクレンブルク=フォアポンメルン州ロストック郡)にあるバート・ドベラーン(Bad Doberan)へ避暑に旅行した。その際に同地の吹奏楽団のため作曲したのが、この曲の原型である。この時の楽譜は失われたが、1826年に復元され、さらに1838年に改訂された。

当初は11人の編成で「ノクトゥルノ」(夜想曲)というタイトルであったが、最終的には23本の管楽器打楽器の形態になり、「ハルモニームジーク (Harmoniemusik) のための序曲」と名付けている。原曲ではバセットホルンも使用されているが、現代の吹奏楽編成に合わせた編曲も行われ、ロマン派時代の作曲家による数少ない吹奏楽のための作品として演奏されている。

編成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
MENDELSSOHN_Overture_for_Winds,_Op.24 - マイケル・J・コルバーン指揮アメリカ海兵隊バンド(United States Marine Band)による演奏。アメリカ海兵隊バンド公式YouTube。
吹奏楽のための序曲/メンデルスゾーン - 山田和樹指揮尚美ウインドオーケストラによる演奏。尚美ミュージックカレッジ専門学校公式YouTube「SHOBI NETTV」。

構成

アンダンテ ― アレグロ・ヴィヴァーチェ ハ長調

序奏付きのソナタ形式。アンダンテの序奏(4分の3拍子)は、木管が美しく歌い、主部のアレグロ・ヴィヴァーチェ(4分の4拍子)は2つの主題を軸にして、活気な音楽が展開され、ベートーヴェン交響曲第7番の第4楽章に似た面も見せる。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹奏楽のための序曲_(メンデルスゾーン)」の関連用語

吹奏楽のための序曲_(メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹奏楽のための序曲_(メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS