ニコラウス・エステルハージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > オーストリアの軍人 > ニコラウス・エステルハージの意味・解説 

ニコラウス・エステルハージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニコラウス2世・エステルハージ
Nikolaus II. Esterházy
ガランタのエステルハージ侯
在位 1794年 - 1833年

出生 (1765-09-12) 1765年9月12日
神聖ローマ帝国
オーストリア大公国ウィーン
死去 (1833-11-25) 1833年11月25日(68歳没)
オーストリア帝国
ロンバルド=ヴェネト王国コモ
配偶者 マリア・ヨーゼファ・フォン・リヒテンシュタイン
子女 パウル・アントン
ニコラウス
家名 エステルハージ家
父親 アントン1世・エステルハージ
テンプレートを表示

ニコラウス・エステルハージドイツ語: Nikolaus Fürst Esterházy de Galánthaハンガリー語: Eszterházy Miklós エステルハージ・ミクローシュ1765年9月12日 - 1833年11月25日)は、オーストリア元帥ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージの孫であり、祖父をニコラウス1世と称するのに対してニコラウス2世とも呼ばれる。

生涯

1783年、リヒテンシュタイン侯フランツ・ヨーゼフ1世の娘マリア・ヨーゼファと結婚し、後継者のパウル(3世)・アントン(1786年 - 1866年)らをもうけた。

父のアントンが1794年に没すると、エステルハージ侯爵を襲位した。ニコラウスは解散された楽団を再建しようとし、ロンドン滞在中のフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに手紙を書いて再び楽長に就任するように依頼した。ロンドンから戻ったハイドンは楽長に就任した。祖父と異なってニコラウス2世は冬の間はウィーンに滞在することを好んだため、ハイドンはほとんどウィーンを離れずにすんだ。しかし音楽の趣味はかなりかたよっていて、古い時代の宗教音楽を好んでいた。新しい主人の好みに合わせ、晩年のハイドンは6曲のミサ曲を作曲した[1]。1804年には老齢のハイドンにかわってフンメルがコンサートマスター(のちに楽長)に就任した。フンメルもまたミサ曲を作曲した。ベートーヴェンにもミサ曲の作曲を依頼し、ミサ曲 ハ長調(1807年)が作曲されたが、ニコラウス2世の気には入らなかった。

1809年ナポレオン1世からハンガリー王位を提供されたが拒否、ハプスブルク家を支持した。

美術品を多く集め、これは1871年にハンガリーの国有財産となった。

脚注

  1. ^ 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年、144-147頁。ISBN 4276220025

関連項目

先代:
アントン1世
ガランタのエステルハージ侯
1794年 - 1833年
次代:
パウル3世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラウス・エステルハージ」の関連用語

ニコラウス・エステルハージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラウス・エステルハージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラウス・エステルハージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS