チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)の意味・解説 

チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 10:06 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Haydn: 2. Cellokonzert D-Dur ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Steven Isserlis ∙ Richard Egarr - スティーヴン・イッサーリスのチェロ独奏、リチャード・エガー指揮&チェンバロ、hr交響楽団による演奏(2021年)。hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony公式YouTube。

チェロ協奏曲第2番 ニ長調 作品101 Hob. VIIb:2 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1783年に作曲したチェロ協奏曲1961年第1番の筆写譜が発見されるまでは、作曲者唯一のチェロ協奏曲として知られていた。

概要

ハイドンは全部で6曲のチェロ協奏曲を作曲したといわれているが、第3番とト短調(Hob. VIIb:g1)は紛失し、第4番と第5番は偽作とされている(第4番はG.B.コンスタンツィ、第5番はD.ポッパーの作といわれている)ため、ハイドンの真作とされているチェロ協奏曲は第1番とこの曲のみである。

ハイドンは1761年から1790年にかけて、ハンガリーニコラウス・エステルハージ侯に仕えていた間に、数曲のチェロ協奏曲を作曲したといわれている。しかし規模や内容の点で、有名な第1番と第2番が際立っており、一般にハイドンのチェロ協奏曲といえば、この2曲を指すのが普通である。


第2番は長年、ハイドンの作曲の弟子で、チェロの名手としてエステルハージ侯の楽団で活躍していたアントン・クラフトのために書かれたと考えられていたが、近年の研究[1]により否定されている。クラフトの息子であるニコラウスが「自分の父が本当の作曲者だ」と証言したことによって、一時は偽作説まで流布したが、ハイドン自身の手稿譜が1954年ウィーンで発見されたため、現在この偽作説も否定されている。

楽器編成

自筆譜が発見されるまでは独奏チェロオーボエ2ホルン2弦五部が一般的であったが、これは出版譜に記された編成であり、当時は考証が全く行われていなかったために、出版社が勝手に想像してこの編成に仕立て上げていた。

現実に自筆譜に記されていたのは、オーボエ2ホルン2第1ヴァイオリン第2ヴァイオリンヴィオラ独奏チェロ、そしてバス(バスーン、コントラバス)の編成であることが判明している。この事実は、自筆譜が発見されるまで知られることはなかった。

演奏風習

エステルハージの雇った弦楽器奏者の数は出入りが激しく、必ず第1と第2ヴァイオリンを2人にした12人で演奏しなければならないということはない。作曲当時、「弦五部」という概念はまだ存在していなかったが、この協奏曲が西洋音楽史上初の、弦楽パートが5部に独立した楽曲である可能性はある。

手稿譜の第3楽章につけられた「solo」というただし書きは、主題が独奏チェロのみで演奏されることを意味し、弦五部の中のチェロを使用するという意味ではない。

手稿譜によくある「Bassi」というのは楽器奏者の数が複数いるという意味ではなく、バス(バスーン、コントラバス)の全員を意味する。音部記号は第1楽章と第3楽章に鉤のようなものがついているが、これは1オクターヴ下げる楽器も含むという意味である。第2楽章は実音で奏されるため、コントラバスは不要になりバスーンになる。手稿譜が発見されるまで、この事実は知られていなかった。

楽章構成

全3楽章構成、演奏時間は約25分。

脚注

  1. ^ Tolley, Thomas (2019). “James Cervetto and the Origin of Haydn’s D Major Cello Concerto”. Eighteenth-Century Music 16 (1): 9–29. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)」の関連用語

チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲第2番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲第2番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS