チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)の意味・解説 

チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482は、ルイジ・ボッケリーニが作曲したチェロ協奏曲。ボッケリーニのチェロ協奏曲の中でも広く知られている作品である。

概要

ボッケリーニはチェロ協奏曲を13曲残している(番号付きは12曲、そのうち1曲は番号なしで偽作)。チェロ協奏曲第9番は1770年頃か1785年頃に作曲されたとみられているが、未だに不明である。また第9番は1895年ドイツチェリストフリードリヒ・W・グリュッツマッハーが校訂・編曲し、校訂版が出てから広く知られるようになった。最も20世紀に半ばに行なわれたボッケリーニの自筆譜検証によって、第9番は異なる作品の楽章や断片を用いた「グリュッツマッハーの編曲作品」と認定された。編曲が巧みなため、特に「グリュッツマッハー編」と併記され、ボッケリーニの作品の中で最も演奏頻度の多い作品となっている。またチェロ協奏曲第7番もグリュッツマッハーが編曲し、第9番とともに広く知られている。

また第9番は2種類の版があり、従来の版では第2楽章が他の協奏曲の転用だったが、1948年に原譜が発見されて以来、今日では原譜に従って演奏されることが多い。

構成

全3楽章の構成で演奏時間は約20分。

第1楽章 アレグロ・モデラート 変ロ長調 ソナタ形式
管弦楽による短い主題の前奏に続いてチェロのソロが第1主題を提示し、次いでヘ長調の第2主題が現れる。
第2楽章
グリュッツマッハー版:アダージョ・ノン・トロッポ ト短調
この楽章はチェロ協奏曲第7番の第2楽章を転用している。情感豊かな平穏な主題が現れ、展開して最後は静かな終わりを迎える。
原譜:アンダンテ・グラチオーソ 変ホ長調
第3楽章 ロンド(アレグロ) 変ロ長調
ロンド形式。歯切れの良い軽快なリズムの主題を中心に、チェロの多彩な技巧を駆使して華やかなフィナーレが築かれる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)」の関連用語

チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲第9番 (ボッケリーニ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS