小オルガン・ミサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小オルガン・ミサの意味・解説 

小オルガン・ミサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アイゼンシュタットの聖ヨハネ病院修道会附属教会

小オルガン・ミサ 変ロ長調Hob.XXII:7(しょうオルガン・ミサ、ドイツ語: Kleine Orgelmesse)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1777年ごろ[1]に作曲したミサ曲。正式名称は『神の聖ヨハネのミサ・ブレヴィス』(Missa brevis Sancti Joannis de Deo)という。聖ヨハネ病院修道会のために作曲された小ミサ曲で、同修道会の守護聖人である神の聖ヨハネにささげられている[2]。おそらくアイゼンシュタットにある修道会(実際には病院)の教会で初演された[3]

通称はベネディクトゥスにオルガン独奏部分があることによる[3]。曲の規模は小さく、独唱はベネディクトゥスにしか存在しない[2]。演奏時間は15分から20分ほど。

ミヒャエル・ハイドン版グローリア

グローリアでは曲を圧縮するために異なる歌詞を同時に歌わせており、わずか31小節しかなかったが、1795年、弟のミヒャエル・ハイドンによってザルツブルクで演奏するために118小節に拡張された。また、ミヒャエル・ハイドンが元にした楽譜にはトランペット2台が追加されていた[3]

ほかに、ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーによってオルガンの装飾を増やされたベネディクトゥスが書かれている[3]

編成

構成

Kyrie

おだやかに始まるが、強弱の変化が激しい。クリステの部分で短調になる。

Gloria

声部ごとに異なる歌詞を割りあてることで曲を圧縮している。アーメン・コーラスはごく短いが特徴的である。

Credo

「Et incarnatus est」から「et sepultus est」までのキリストの生涯を歌った部分では速度が遅くなる。グローリアと同様、両端の速い部分では声部によって異なる歌詞を同時に歌わせることによって曲を圧縮している。アーメン・コーラスはグローリアと同じものが使われる。

Sanctus

半音階的に下がっていく独特の旋律を持つ。ホザンナの部分は対位法的になる。

Benedictus

オルガン独奏をもつ前奏ではじまり、ソプラノ独唱によって歌われる。ホザンナで再び合唱が現れる。

Agnus Dei

ゆっくりした曲だが強弱や調性の変化が激しく、かなり緊張感の高い音楽になっている。

脚注

  1. ^ 従来1775年と言われていたが、ランドンは自筆原稿の紙の透かしをもとに1777年に作曲年を改めた
  2. ^ a b 大宮(1981) p.219
  3. ^ a b c d Bruce C. MacIntyre (1991). “Music Reviews: Missa brevis Sancti Joannis de Deo (Hob. XXII:7) "Little Organ Mass" with Michael Haydn's Prolongation of the Gloria. Edited by Denis McCaldin”. Notes, Second Series 48 (2): 678-681. JSTOR 942089. 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小オルガン・ミサ」の関連用語

小オルガン・ミサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小オルガン・ミサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小オルガン・ミサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS