交響曲B_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲B_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲B (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲「B」変ロ長調 Hob.I:108は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。ホーボーケン番号に従って「第108番」とも呼ばれる。「パルティータ」とされることもある[1]

初期の交響曲のひとつであり、ゲットヴァイク修道院英語版が1765年に購入した筆写譜があるのでそれ以前の作品だが[2]、作曲年代は明らかでない。ランドンはハイドンがボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた時代(1757-1760年ごろ)の作品であることが「ほとんど確実」としたが[3]、ジェームズ・ウェブスターによるとそこまで確実ではなく、エステルハージ家副楽長時代初期(1761-1763年)の可能性もある。様式的には極端に単純で短い第1楽章を持つ一方、ファゴットの独奏はむしろエステルハージ家時代の特徴を示している[4]

この曲は交響曲「A」の場合とは異なって1769年にパリで出版され、19世紀はじめのハイドン作品目録(HV)では正しく交響曲に分類されていたが、20世紀はじめの全集(GA)から漏れてしまっていた[5]

両端楽章が速い4楽章形式だが、第2楽章がメヌエット、第3楽章が緩徐楽章になっている。このような形式の交響曲は主に初期のものにいくつか見られ、最初期の作品である交響曲第37番もこの形式である。4つの楽章はいずれも短く単純であり、とくに両端楽章はあまり見るべきところがない。

演奏時間は約15分[6]

楽器編成

ハイドンの初期交響曲の通例に従い、低音楽器には原則として独立した楽譜が存在しないが、第2楽章のトリオ部にファゴット独奏がある。

構成

第1楽章 Allegro molto

44拍子、ソナタ形式。わずか48小節しかない短い曲である。

第2楽章 Menuetto: Allegretto - Trio

付点つき音符ではじまる軽快な曲である。トリオは変ホ長調に転じ、ファゴットの独奏が挿入される(ファゴット以外の管楽器は休む)。

第3楽章 Andante

ト短調68拍子、ソナタ形式。当時のハイドンの通例に従い、緩徐楽章は弦楽器のみで演奏される。第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリン、低音によって主題が次々に現れるフーガ風の始まり方をする。展開部も対位法的である。

第4楽章 Finale: Presto

24拍子、ソナタ形式。

脚注

  1. ^ Geiringer (1982) p.218
  2. ^ 大宮(1981) 表p.3
  3. ^ 音楽之友社ミニスコア、ランドンによる序文
  4. ^ デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第2巻、ウェブスターによる解説。1993年
  5. ^ 大宮(1981) p.172
  6. ^ 音楽之友社ミニスコアによる

参考文献

  • 大宮真琴 『新版 ハイドン』 音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025
  • 『ハイドン 交響曲集I(1-12番, "A", "B") OGT 1589』 音楽之友社、1981年。(ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1965年のもの)
  • Geiringer, Karl; Geiringer, Irene (1982) [1946]. Haydn: A Creative Life in Music (Third revised and expanded ed.). University of California Press. ISBN 0520043170. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲B_(ハイドン)」の関連用語

交響曲B_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲B_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲B (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS