交響曲第57番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第57番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第57番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:00 UTC 版)

交響曲第57番 ニ長調 Hob. I:57 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1774年に作曲した交響曲

第54番から本作までの交響曲は、残された自筆原稿によっていずれも1774年の作曲であることがわかっている。

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

  • 第1楽章 アダージョ - (アレグロ
    ニ長調、4分の3拍子 - 4分の4拍子、ソナタ形式
    当時のハイドンの交響曲としては珍しく、長い序奏部を持つ[1]。序奏部の後に、8分音符のリズムに乗ってアレグロが始まる。
  • 第2楽章 アダージョ
    ト長調、8分の6拍子、変奏曲形式。
    主題と4つの変奏からなる変奏曲で、主題は弱音器をつけたヴァイオリンにより、ピッツィカートと弓奏が1小節ずつ交替する。第1変奏ではじめて管楽器が加わる。第2変奏は3連符を主体とする。第3変奏はふたたび弦楽器のみになり、ヴァイオリンが修飾の多いパッセージを演奏する。第4変奏は全奏による の部分と の部分が対比される。各変奏の最後の1小節は同じピッツィカートの音型で終わる。
  • 第3楽章 メヌエットアレグレット - トリオ
    ニ長調 - ニ短調、4分の3拍子。
    トリオの出だしの音型がメヌエット本体の終わりの音型とまったく同じになっている(このような手法は、直前に作曲された第50番にも見られる)。トリオはニ短調に移行し弦楽器のみになるが、この部分に調号は書かれていない。
  • 第4楽章 プレスティッシモ
    ニ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。
    3連符の連続による非常に高速な主題は、17世紀にウィーンで活躍した作曲家アレッサンドロ・モリエッティ英語版による『おんどりとめんどりの鳴き声によるカンツォーナとカプリッチョ』(Canzon und Capriccio über das Henner und Hannergeschreÿ)というチェンバロ曲に基づく[1]

脚注

  1. ^ a b デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第8巻のウェブスターによる解説、1997年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第57番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第57番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第57番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第57番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS