交響曲第5番 (オネゲル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第5番 (オネゲル)の意味・解説 

交響曲第5番 (オネゲル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第5番三つのレ』(Symphonie n°5, Di tre re )は、アルチュール・オネゲル1947年にクーセヴィツキー財団の依頼を受け、1950年に作曲した最後の交響曲である。初演は1951年3月9日シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団により行われた。表題の『3つのレ』は、3つの楽章全てがレ()音で終わることに由来する。イタリア語で「3人の王」を意味する言葉遊びにも掛けている。セルゲイ・クーセヴィツキーの亡妻ナターリヤに献呈された。

依頼を受けた1947年にアメリカで狭心症の発作により倒れて以降、オネゲルは心身ともに優れず、創作意欲を失いつつある中で本作を完成させた。このため、本作は苦悩の色彩が強いものとなっている。本作以降完成したのは1953年の『クリスマス・カンタータ』のみであり、オネゲルは1955年に死去した。

第2楽章では「ある種の十二音技法を試みた」と作曲者本人が述べている。シェーンベルク流の厳密な十二音技法とは異なるが、12の音を均等に扱い、無調音楽に接近する試みがなされている。

このように普段十二音技法を使わない作曲家がある作品の一部において十二音技法(風の書法)を試みた例は、他にショスタコーヴィチ交響曲第15番ストラヴィンスキーの『七重奏曲』、デュティユーの『メタボール』などがある。

楽器編成

ピッコロフルート3、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、バスクラリネットファゴット3、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ(任意)、弦五部

楽曲構成

  • 第1楽章 Grave 
    3/4拍子 重々しいコラールで始まり、厳しい表情が一貫して続く。
  • 第2楽章 Allegretto
    3/8拍子 2つのトリオを持つスケルツォ風の楽章。第1ヴァイオリンとクラリネットが主題を提示した後、弦とファゴットがこの主題を繰り返す。
  • 第3楽章 Allegro marcato 
    4/4拍子 3本のトランペットが第1主題を提示する。ポリフォニーを駆使した激しい展開の後、力を落として静かに集結する。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第5番 (オネゲル)」の関連用語

交響曲第5番 (オネゲル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第5番 (オネゲル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第5番 (オネゲル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS