交響曲第51番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第51番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第51番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第51番 変ロ長調 Hob. I:51 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲である。

作曲年については諸説あり、H.C.ロビンス・ランドン第52番と同じ1771年から1773年頃の作品としている[1]が、ジェームズ・ウェブスター英語版によれば第52番よりもかなり遅い1773年頃の作品と考えている[2]

編成

オーボエ2、ファゴットホルン2、弦五部

ファゴットは低音(チェロコントラバス)と同じ楽譜を使用する。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約24分。

  • 第1楽章 ヴィヴァーチェ
    変ロ長調、4分の3拍子ソナタ形式
    ユニゾンでさわやかに始まるが、ホルンの奇妙な音型が印象的である。70小節目に同じ和音を伸ばしながら小さくなっていく(楽譜上に "calando" と指定されている)冗談音楽風の箇所がある。同様の趣向は第60番『うかつ者』にも見られる。提示部のオーボエによる終結楽句を展開部はそのまま引き継いで始まった後、変ホ長調で偽の再現部が出現する。本物の再現部は最初の4小節が欠けて始まる。
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ I - トリオ II
    変ロ長調、4分の3拍子。
    トリオが2つあるのはハイドンの交響曲では他に例がない。第1トリオが後から付加された可能性もある[3]
    第1トリオは弦楽器のみで演奏され、ロンバルド・リズム英語版を持つ。第2トリオでは再びホルンの名人芸が見られ、最高音はB♭5に達する。

脚注

  1. ^ 音楽之友社ミニスコアのランドンによる解説
  2. ^ a b デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第7巻のウェブスターによる解説、1996年
  3. ^ 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年、177頁。ISBN 4276220025

参考文献

  • 『ハイドン 交響曲集V(50-57番) OGT 1593』音楽之友社、1982年。(ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1963年のもの)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第51番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第51番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第51番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第51番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS