交響曲第56番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第56番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第56番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 06:29 UTC 版)

交響曲第56番 ハ長調 Hob. I:56 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1774年に作曲した交響曲

成立

第54番から第57番までの4曲は、残された自筆原稿によって1774年に作曲されたことがわかっているが、そのうち本作は唯一トランペットとティンパニを含んでいる作品である(第54番のトランペットとティンパニは後から追加されたもの)。

エステルハージ家の楽団にはトランペット奏者は常設ではなかったが、1774年前後にハイドンは本作のほか第50番第60番『うかつ者』(どちらもハ長調で、劇音楽の転用)、およびオペラ『突然の出会い』(L'incontro improvviso, Hob. XXVIII:6)にトランペットを使用している[1]

編成

オーボエ2、ファゴット1、 ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

ファゴットは第2楽章のみ独立した楽譜を持っており、それ以外の楽章では低音楽器としてチェロコントラバスと同じ楽譜を演奏する[1]

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約36分。

  • 第2楽章 アダージョ
    ヘ長調、4分の2拍子、ソナタ形式
    トランペットとティンパニは休みで、弱音器をつけたヴァイオリンによっておだやかな主題が演奏される。主題がオーボエに引きつがれた後、ファゴットの長いソロが続く。
  • 第3楽章 メヌエット - トリオ
    ハ長調 - ヘ長調、4分の3拍子。
    かなり長い曲で、トリオを除いた部分が小型のソナタ形式のような形をしている[1]。全楽器が1小節休んだ後に「再現部」が現れる。トリオはヘ長調の素朴な曲で、オーボエと弦楽器だけで演奏される。

脚注

  1. ^ a b c デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第8巻のウェブスターによる解説、1997年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第56番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第56番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第56番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第56番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS