交響曲第74番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第74番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第74番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:00 UTC 版)

交響曲第74番 変ホ長調 Hob. I:74 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1780年もしくは1781年頃に作曲した交響曲

概要

ジェームズ・ウェブスター英語版によると、ハイドンが1780年12月に書いた手紙に記されている「2つの新しい交響曲」というのは第62番と本作のことであり、1780年の終わり頃に書かれたことがわかるという[1]

また1781年の夏に、ヴァイオリン製作家のウィリアム・フォースターがハイドンに、ロンドンで新しく設立された音楽出版社フォースター社のためにいくつかの作品を販売するように依頼しており[2]、本作はフォースター社から出版されたハイドンの最初の作品として1781年もしくは1782年に出版された[3]。フォースター社はその後、パリ交響曲を含むハイドンの120以上の作品を出版しており、ハイドンと良好な関係を築き上げている[2]

編成

フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

構成

全4楽章、演奏時間は約25分。

  • 第3楽章 メヌエットアレグレット - トリオ
    変ホ長調、4分の3拍子。
    メヌエット主部はロンバルド・リズム英語版(16分音符+付点8分音符)を持つ。トリオではヴァイオリンとファゴットが旋律を奏で[4]スタッカートの上昇と下降を特徴とする旋律が独特な効果を生み出している(これは第54番第62番にトリオと似ている)。

  1. ^ デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第10巻の解説、2000年
  2. ^ a b Walter Lessing: Die Sinfonien von Joseph Haydn, dazu: sämtliche Messen. Eine Sendereihe im Südwestfunk Baden-Baden 1987-89, herausgegeben vom Südwestfunk Baden-Baden in 3 Bänden. Band 2, Baden-Baden 1989, S. 204 bis 205.
  3. ^ 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年、99頁。ISBN 4276220025 
  4. ^ a b c d Brown, A. Peter, The Symphonic Repertoire (Volume 2). Indiana University Press (ISBN 025333487X), pp. 184-186 (2002).

参考文献

  • Haydn: Chronicle and Works, 5 vols, (Bloomington and London: Indiana University Press, 1976-) v. 2, Haydn at Eszterhaza, 1766-1790
  • Oxford Composer Companions: Haydn, ed. David Wyn Jones, Oxford University Press, 2002. ISBN 0-19-866216-5

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第74番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第74番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第74番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第74番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS