交響曲第77番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第77番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第77番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:00 UTC 版)

交響曲第77番 変ロ長調 Hob. I:77 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

概要

第76番第78番と同様に、実現しなかったイギリスでの演奏旅行のために1782年に作曲された3曲の交響曲(これらは『イギリス交響曲』とも呼ばれている)の一つであり、特に本作は3曲の中でも最も優れた作品であると評価する向きもある[1][2][3]

編成

フルートオーボエ2、ファゴットホルン2、弦五部

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約20分。

  • 第1楽章 ヴィヴァーチェ
    変ロ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、ソナタ形式
    ハイドンの交響曲では第2主題がはっきりしないことが多いが、この曲には華やかな第1主題と、対照的に穏やかな第2主題が登場する。展開部では第1主題が激しく展開したのち、全休止を挟んで第2主題が展開される。再現部では第2主題が出た後、提示部とは異なる進行をたどる。
  • 第3楽章 メヌエットアレグロ - トリオ
    変ロ長調、4分の3拍子。
    賑やかなメヌエットは、途中で変なところにアクセントが置かれて転びそうになる。ハイドンの他のメヌエットにもしばしば見られるが、トリオ部分はレントラー風の素朴な曲になっている。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・スピリトーソ
    変ロ長調、4分の2拍子、ロンドソナタ形式(単一主題のソナタ形式とも解釈される)。
    単純な旋律に始まるが、短い展開部で対位法的に発展する。ハイドンは後に第103番『太鼓連打』などで終楽章にロンドソナタ形式を多用する。

脚注

  1. ^ Walter Lessing: Die Sinfonien von Joseph Haydn, dazu: sämtliche Messen. Eine Sendereihe im Südwestfunk Baden-Baden 1987–89, herausgegeben vom Südwestfunk Baden-Baden in 3 Bänden. Band 2, Baden-Baden 1989, S. 219–220.
  2. ^ Howard Chandler Robbins Landon: The Symphonies of Joseph Haydn. Universal Edition & Rocklife, London 1955, S. 389–391.
  3. ^ James Webster: Hob.I:77 Symphonie in B-Dur. Informationstext zur Sinfonie Nr. 77 von Joseph Haydn der Haydn-Festspiele Eisenstadt.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第77番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第77番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第77番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第77番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS