交響曲第84番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第84番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第84番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:00 UTC 版)

交響曲第84番 変ホ長調 Hob. I:84 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。

全6曲からなる『パリ交響曲』の3曲目であり、日本ではまず呼ばれることはなく由来は不明であるが、海外では『イン・ノミネ・ドミニ』(In Nomine Domini)の愛称で呼ばれることもある。

概要

全6曲からなる『パリ交響曲』は、パリの新たに創設されたオーケストラ団体「コンセール・ド・ラ・オランピック」からの委嘱により作曲された交響曲で、本作はパリ交響曲の中では演奏されることが少ない作品ではあるが、ハイドン独自の創意と魅力に溢れた佳作となっている。

楽器編成

フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約25分。

  • 第3楽章 メヌエットアレグレット - トリオ
    変ホ長調、4分の3拍子。
    メヌエット主部はロンバルド・リズム英語版(16分音符+付点8分音符)から始まる。
  • 第4楽章 フィナーレヴィヴァーチェ
    変ホ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    単一主題的な楽想によって構成されたフィナーレ楽章。推進力に溢れ、精細に富んでいる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第84番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第84番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第84番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第84番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS