交響曲第16番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第16番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第16番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 08:28 UTC 版)

交響曲第16番 変ロ長調 Hob. I:16 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

概要

初期の交響曲のひとつだが、最古の筆写譜は1766年ゲットヴァイク修道院英語版のものであり[1]、正確な作曲年代は明らかでない。

H.C.ロビンス・ランドンは、ハイドンがボヘミアのモルツィン伯爵に仕えていた時代の1757年から1761年の間に作曲されたものとしたが、第14番と同様に第2楽章にチェロのソロがあり、このような形式を持つ交響曲はエステルハージ家の副楽長時代にしか見られないとして、ジェームズ・ウェブスター英語版は作曲年代を1762年から1763年頃と推定している[2]

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

初期の交響曲に多い「急-緩-急」の3楽章形式を持つ。演奏時間は約13分[3]

  • 第2楽章 アンダンテ
    変ホ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    当時の他の多くの交響曲と同様、緩徐楽章は弦楽器のみで演奏されるが、チェロのソロが弱音器をつけたヴァイオリンによる旋律をオクターヴ下で重ねて演奏する。それ以外の楽器は低音としてやはりユニゾンで演奏されるので、2声部だけの音楽になる。
  • 第3楽章 フィナーレ;プレスト
    変ロ長調、8分の3拍子、ソナタ形式。
    歯切れのよい音楽で、再現部は短く切りつめられている。

脚注

  1. ^ 大宮(1981) 表p.3
  2. ^ a b デッカ・レコードクリストファー・ホグウッドによるハイドン交響曲全集第3巻、ウェブスターによる解説。1993年
  3. ^ 音楽之友社のミニスコアによる

参考文献

  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集II(13-27番) OGT 1590』音楽之友社、1981年。  (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1964年のもの)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第16番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第16番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第16番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第16番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS