交響曲第64番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第64番_(ハイドン)の意味・解説 

交響曲第64番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 16:00 UTC 版)

交響曲第64番 イ長調 Hob. I:64 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1773年頃に作曲した交響曲。『時の移ろい』(ラテン語: Tempora mutantur)の愛称で知られる。

概要

本作はブライトコプフ・ウント・ヘルテル社の1778年のカタログに現れる[1]。自筆譜は残っていないが、フランクフルト・アム・マインで発見された、明らかにエステルハージ家で使われたパート譜が残っており、使用された紙の研究から、1773年頃のものであることがわかった[2]

愛称の由来

時の移ろい』という愛称は、本作のパート譜のカバーにラテン語で書かれた "Tempora mutantur"(テンポラ・ムータントゥル、「時は変わる」の意)という謎めいた言葉が由来となっている。ジョナサン・フォスターによれば、これはエリザベス朝ウェールズエピグラム作家ジョン・オーウェン英語版による有名な詩の冒頭で、全文は

時は変わり、我々も時の中で変わる。どのようにか。人は時とともに悪くなる。
Tempora mutantur, nos et mutamur in illis. Quomodo? Fit semper tempore peior homo.

というものであるという[3]。この詩がハイドンの音楽とどう関係するかは議論があり、ジョナサン・フォスターはこの句を最終楽章と関係があるものと考えたが、エレーン・シスマンは第2楽章と関係があると考えた[4]

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約20分[5]

  • 第2楽章 ラルゴ
    ニ長調、4分の3拍子、ソナタ形式。
    
\version "2.18.2"
\relative c'' {
  \key d \major
  \time 3/4
  \tempo "Largo"
  \tempo 4 = 58
  \partial 4 a,\pp^\markup {con sordini}
  d (fis a)
  b, gis'\f ~ gis8.\p fis16
  fis8. e16 b'4 \acciaccatura a8 gis \acciaccatura fis e
  d-. r r4 cis8. d16
  e4 (a gis)
  fis d'\f ~ d8.\p cis16
  cis8. (b16) a8-. r r4
}
    弱音器をつけたヴァイオリンによる旋律を中心とする。きわめて風変わりな曲で、カデンツが期待される場所がことごとく休符になっており、解決が延び延びにされてひどく落ち着かない[4]。最後はホルンの極端に低い音が使われ、静かに終わる。
  • 第4楽章 プレスト
    イ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、ロンド形式
    
\version "2.18.2"
\relative c'' {
  \key a \major
  \time 2/2
  \tempo "Finale "
  \tempo 4 = 280
  cis2.^\markup {\bold Presto} \p (d8 cis)
  b2 (a)
  e' (b4. cis8)
  d2. cis4-!
  b-! a-! gis-! a-! 
  b2 (e,)
  cis'2. (d8 cis)
  b2 (a)
  e' (b4. cis8)
  d2. cis4-!
  b-! a-! b-! gis-! 
  a2 (e) \bar ":|."
}
    流れるような快速なフィナーレ。ロンドの主題が終わる前に突然新しいエピソードが挿入される。ロンド主題も単純に繰り返されるわけではなく、転調したり展開したりする。

出典

  1. ^ 大宮(1981) 表p.6
  2. ^ 音楽之友社のミニスコアのランドンによる序文
  3. ^ デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第7巻、ジェームズ・ウェブスターによる解説。1996年
  4. ^ a b Sisman (1990) p.372
  5. ^ 音楽之友社のミニスコアによる

参考文献

  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集VI(58-65番) OGT 1594』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1967年のもの)
  • Sisman, Elaine (1990). “Haydn's Theater Symphonies”. Journal of the American Musicological Society 43 (2): 292-352. JSTOR 831616. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第64番_(ハイドン)」の関連用語

交響曲第64番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第64番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第64番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS