交響曲第70番 (ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第70番 (ハイドン)の意味・解説 

交響曲第70番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:00 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Haydn: Symphony No.70 in D major, Hob.I:70 - Vashegyi György指揮Orfeo Orchestraによる演奏。Purcell Choir and Orfeo Orchestra公式YouTube。

交響曲第70番 ニ長調 Hob. I:70 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

ハイドン研究家として著名なH.C.ロビンス・ランドンが、「ハイドンの最も興味深い交響曲のひとつ」として挙げたことで知られる。

概要

1779年12月に、火災ののち再建されることになったエステルハージ宮殿英語版の劇場の定礎を記念して作曲された。対位法の大規模な使用が大きな特徴で、ランドンは「先人たちや同時代人たちの中にあって、ヘラクレスのように突出した作品」と形容している[1]

楽器編成

本作以降のハイドンの交響曲では常にフルートが使用されるが、これは1778年4月からフルート奏者がエステルハージ侯爵家の楽団に加わったことを反映している。トランペットティンパニは後から加えられた。

編成表
木管 金管
フルート 1 ホルン 2 ティンパニ 第1ヴァイオリン
オーボエ 2 トランペット 2 第2ヴァイオリン
クラリネット 0 ヴィオラ
ファゴット 2 チェロ
コントラバス

構成

全4楽章、演奏時間は約20分。

  • 第2楽章 二重対位法によるカノンの一種:アンダンテ
    ニ短調、4分の2拍子。二重変奏曲形式。
    「二重対位法によるカノンの一種」(Specie d'un canone in contrapunto doppio)と題がつけられており、ニ短調の主題(A)とニ長調の主題(B)の2つが「A-B-A1-B1-A2」のように交互に変奏される。2声で書かれた冒頭は、後に上下の声部が交換される。
  • 第3楽章 メヌエット:アレグレット - トリオ - コーダ
    ニ長調、4分の3拍子。三部形式
    ハイドンの交響曲のメヌエットには珍しく、コーダを持っている[2]
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・コン・ブリオ
    ニ短調 - ニ長調、2分の2拍子(アラ・ブレーヴェ)、3つの主題を持つフーガ
    冒頭で同音連打が主題を予示し、その後「3つの主題を持ち、二重対位法による」(à 3 soggetti in contrapunto doppio)と記された技巧的なフーガが始まる。「真の力を持つ」フーガとランドンが評した[3]。最後の部分でニ長調に転調する。

注釈

  1. ^ a b Landon 1955, p. 371.
  2. ^ Hodgson, Anthony(1976). The Music of Joseph Haydn: The Symphonies. London. The Tantivy Press. p.100
  3. ^ Landon, H. C. Robbins (1966).Haydn Symphonies. Seattle. University of Washington Press. p.33

参考文献

  • Ennis, Martin (2015). Joseph Haydn, Symphonies Nos. 31, 70 & 101 (PDF) (CD). Linn Records. LC11615. 2017年4月19日閲覧
  • Landon, H. C. Robbins (1955). The Symphonies of Joseph Haydn. Universal Edition & Rockliff 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第70番 (ハイドン)」の関連用語

交響曲第70番 (ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第70番 (ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第70番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS